スタジオグラフィックス プロが教えるデジタルカメラの写真撮影&レタッチテクニック 公式 Official WebSite
SGギャラリー

大浦タケシの三脚レビュー
~ UT-63II で風景写真を撮りに行く!

velbon-review

TOPIX

フルサイズのデジタル一眼レフにもしっかり対応する太パイプ採用の中型ウルトレック 「 UT-63II 」がベルボン株式会社から 2019 年5月下旬に発売されました。今回は、本サイトでは久々に登場いただく写真家・大浦タケシ氏にレビューを依頼しました。氏のレビューは定評があるので、製品の特長を掘り下げたレビューが期待できそうです。( 編集部 )

■ メーカーサイトはこちら ■
■UT-63II のページはこちら ■
■UT-63II の価格をアマゾンで見る ■

Index

Go To Top

1.初めに

UT-63 II( 手前 )とUT-55 II。雲台周りがよりコンパクトに収納できるのは、自由雲台タイプのUT-63 IIだ。UT-55 II はハンドル棒を脚の間に挟むようにして収納する。

UT-63 II( 手前 )とUT-55 II。雲台周りがよりコンパクトに収納できるのは、自由雲台タイプのUT-63 IIだ。UT-55 II はハンドル棒を脚の間に挟むようにして収納する。


カメラアクセサリーとして真っ先に浮かぶもののひとつ、三脚。このアイテムを使用するメリットは少なくない。画面の四隅まで気が払えアングルを正確に決めることが容易、シャッター速度にかかわらず止まっている被写体をシャープに捉えられる、手ブレの影響は当然ながらまったくない、などがメリットとして挙げられる。

撮影シーンや被写体などによってはぐっと写真のクオリティがアップすることも多い。そのため三脚は古くから写真愛好家にとってマストアイテムと言ってよい存在になっている。ところがいざ持ち出すとなると、その大きさや重さが負担になってしまうことがあるのも事実。そのようなときに具合よく感じるのが、軽量であることに加えコンパクトに折り畳めるトラベラータイプの三脚だ。

トランクにすっきりと収まったUT-63 II 。これまで三脚は、別個に独立した荷物として持ち運んでいただけに、たいへん助かった。

トランクにすっきりと収まったUT-63 II 。これまで三脚は、別個に独立した荷物として持ち運んでいただけに、たいへん助かった。

ベルボンのトラベラー三脚「UT-63 II」。最大パイプ径 30 mm、段6段でエレベータも含む全高は1485 m、縮長は288 mmとする。最大積載質量は3kg。

ベルボンのトラベラー三脚「 UT-63 II 」。最大パイプ径30 mm、段数6段でエレベータも含む全高は1485 m、縮長は288 mmとする。最大積載質量は3kg。

2.UT-63II を選んだ理由

今回、旅のお供として持ち出したのがベルボン「 UT-63 II 」。最大径30 mm のアルミ合金パイプを採用する段数6段のトラベラー三脚で、UT シリーズではもっとも大型のものだ。当初、小型のミラーレスのみで撮影を考えていたので最大径24 mmとする「 UT-43 II 」を候補に考えていたのだが、望遠レンズや重量級のデジタル一眼レフも携えなければならなくなり急遽本モデルの出番となった。もっともこの三脚でも十分軽量コンパクトに仕上がっており、質量は1,640 g、縮長に至ってはわずか288 mmを実現している。2泊3日程度の旅行に適したサイズのトランクにも余裕で入る大きさだ。なお、最大径 27 mm「 UT-55 II 」も持っていくことにした。これまで使ったことのなかったハンドル雲台を備えており、実践でのその使い勝手を知りたかったのと、予備としてもう一本必要に思えたからだ。ただし、こちらは使用頻度と荷物の量を考慮し、宅配便を使い宿まで送ることにした。

開脚角度調整用のロックにより、脚を中間の角度で開いた状態。

開脚角度調整用のロックにより、脚を中間の角度で開いた状態。

開脚角度調整用のロックにより、脚を一番開いた状態。最低高は266mmとする。

開脚角度調整用のロックにより、脚を一番開いた状態。最低高は266mmとする。

早朝、霧のかかる某池で撮影。焦点距離は16 mm、露出は手持ちでも何とか撮影はできる条件だが、やはり三脚を用いて撮影を行ったほうが絞り込め、カメラの高い解像感を活かした写りが得られる。 X-H1・XF16-55 mm F2.8 R LM WR・絞り優先AE( 絞りf8・1/15秒 )・ISO200・オートWB・JPEG

早朝、霧のかかる某池で撮影。焦点距離は16 mm、露出は手持ちでも何とか撮影はできる条件だが、やはり三脚を用いて撮影を行ったほうが絞り込め、カメラの高い解像感を活かした写りが得られる。
X-H1・XF16-55 mm F2.8 R LM WR・絞り優先AE( 絞りf8・1/15秒 )・ISO200・オートWB・JPEG

霞のかかる朝の盆地。三脚を使うと四隅にも注意が払え、アングルの精度が向上しやすい。また、PLフィルターを使用するときも最も効果の高い位置を保持しやすい。 X-H1・XF50-140mmF2.8 R LM OIS WR・絞り優先AE(絞りf8・1/320秒)・ISO200・太陽光・JPEG

霞のかかる朝の盆地。三脚を使うと四隅にも注意が払え、アングルの精度が向上しやすい。また、PLフィルターを使用するときも最も効果の高い位置を保持しやすい。
X-H1・XF50-140mmF2.8 R LM OIS WR・絞り優先AE(絞りf8・1/320秒)・ISO200・太陽光・JPEG

Go To Top

3.UT-63IIを選ぶ3つの理由

撮影では、早速トラベラー三脚の選択が間違いなかったことを実感。クルマを降り撮影ポイントまで歩かなければならない場合、その大きさ重さが負担に感じるようなことがほとんどないのである。付属する布ケースに入れ肩にかけたときばかりでなく、直接手でUT-63 IIの脚を持って歩き回ったときもだ。これまで使用していた三脚では息が上がっていたような荒れた路面の坂道なども余裕である。三脚は大きく重いものほどカメラが安定しやすいため正義のように受け捉えられることが多いが、軽量コンパクトな三脚にもこのようにメリットがあることを改めて思い知らされるものであった。

付属のケースにUT-63 IIを収納し、背負った状態。1640gなので、歩き回ってもさほど肩に負担のかかるような重さではない。

付属のケースにUT-63 IIを収納し、背負った状態。1640gなので、歩き回ってもさほど肩に負担のかかるような重さではない。

UT-63 II の全高は1485 mm。しかしながら縮長は288 mm を実現している。写真のとおりたいへんコンパクト。

UT-63 II の全高は1485 mm。しかしながら縮長は288 mm を実現している。写真のとおりたいへんコンパクト。

石突きの部分を持って少しひねると、全段のロックが解除され、全段の脚を一気に引っ張り出すことができる。反対方向にひねると全段がロックされる。脚を収納するときも同様の方法で行う。

石突きの部分を持って少しひねると、全段のロックが解除され、全段の脚を一気に引っ張り出すことができる。反対方向にひねると全段がロックされる。脚を収納するときも同様の方法で行う。


そして素早く手間いらずでセットでき、この三脚の選択が間違いないものであることを確信。その理由は以下の3つだ。

まずひとつがベルボン独自の「ウルトラロック」機構の存在だ。脚先端の石突きを握ってひねるだけで全段のロックを一気に解除でき、さらにスルスルスルっと脚を一気に伸ばすことができる。極めてスピーディなセッテイングが可能で、通常の三脚のように一段一段ロックを解除し脚を伸ばすものと異なり手間も時間もかからない。脚を縮めるときも同様で、石突きをひねって全段のロックを解除し、一気に縮めるだけ。慣れてしまうと従来の三脚には戻れなくなってしまいそうだ。ちなみに、この機能はベルボンが現在特許を持っており、そのため同社の三脚のみに使用が許されているものである。

ボディ中央にある「 ロータリーハブ 」。その名のとおり回転させることで、収納の際は一気に3本の脚が折り畳みできるようになり、三脚使用時は脚が適度な角度で開くようロックできる。写真は三脚使用状態の位置で、開脚角度調整用のレバーを左右に動かすことで開脚角度をセットできる。

ボディ中央にある「 ロータリーハブ 」。その名のとおり回転させることで、収納の際は一気に3本の脚が折り畳みできるようになり、三脚使用時は脚が適度な角度で開くようロックできる。写真は三脚使用状態の位置で、開脚角度調整用のレバーを左右に動かすことで開脚角度をセットできる。

二つ目が「ロータリーハブ」である。通常トラベラータイプの三脚の場合、脚を折り畳んだ状態から使用可能な状態にするには、3本の脚を反対に方向に開いた後、脚の開き角度を調整するロックをひとつひとつ調整していく必要がある。脚を折り畳み収納する場合も同様だ。しかし、UT-63 IIは、ロータリーハブによって一度に全てのロックを適切な開き角度にセットすることができる。脚の開閉についても一度で3つのロックが解除できるため極めてスピーディだ。なお、ウルトラロックとロータリーハブは他のUTシリーズでも採用している。

QRAシステムにより、シュープレートをカメラ台に装着すると、開いていたレバーが自動的に閉じ、シュープレートがカメラ台に固定される。

QRAシステムにより、シュープレートをカメラ台に装着すると、開いていたレバーが自動的に閉じ、シュープレートがカメラ台に固定される。

そしてクイックシュー「 QRAシステム 」によりカメラの着脱もワンタッチ。ウルトラロックとロータリーハブの合わせ技に加えQRAシステムにより、とにかくセットと撤収は驚くほど簡単で手間がかからないのである。また、シュープレートの取り付け取り外しのネジは折り畳み式の蝶ネジとしており、コインや六角レンチなど不要とするのも便利に思えるところだ。

今回の撮影では、セットと撤収を短時間で繰り返ことが幾度もあったが、その度にこの三脚のありがたさを強く感じたことは言うまでもない。

カメラ台には水準器を備わる。最近は水準器機能を備えるカメラも少なくないが、雲台に備わっていると安心感はより高い。

カメラ台には水準器を備わる。最近は水準器機能を備えるカメラも少なくないが、雲台に備わっていると安心感はより高い。

QRAシステムのシュープレート。薄型で手持ち撮影でもさほど気になることはない。折りたたみタイプの蝶ネジを採用しているのも便利なところ。

QRAシステムのシュープレート。薄型で手持ち撮影でもさほど気になることはない。折りたたみタイプの蝶ネジを採用しているのも便利なところ。

そして3つ目、もうひとつ忘れてならなない理由が、専用の自由雲台だ。トルク調整機構を備える締め付けつまみと水平パン専用の締め付けつまみを備える。

今回使用したUT-63 IIの雲台。大きいつまみがトルク調整機構を備える締め付けつまみ、小さいつまみが水平パン専用の締め付けつまみ。

今回使用したUT-63 IIの雲台。大きいつまみがトルク調整機構を備える締め付けつまみ、小さいつまみが水平パン専用の締め付けつまみ。

前者のつまみはボールに対する締め付けの作動力を調整するもので、機材の重さでカメラ台が急に傾きレンズがエレベータなどに当たることを防いでくれる。筆者は、そのようなことがあるとその日は終日気になってしまう小心者なので、この機能は心強い。しかも適度なトルク調整がなされた場合、アングルを決めた位置でカメラ台をそのまま静止させることも可能で、さながらビデオ雲台のような使い方が楽しめてしまう。今回動画撮影は行わなかったが、次回機会があれば試してみたいと考えている。

後者のつまみは雲台のベース部が独立して水平に回転するが、その締め付けつまみだ。一般的な自由雲台の場合、水平に動かす場合もボールの締め付けつまみを緩める必要があるが、その場合カメラ台が上下にも動いてしまいやすい。本雲台の場合、ベース部が独立した構造としており、結果水平のみの回転も可能としているのだ。水平の状態でアングルを変えたいといなど今回の撮影では極めて重宝したことは言うまでもない。

こちらは、雲台にハンドル棒の付く「 UT-55 II 」。最大パイプ径27 mm、段数6段でエレベータも含む全高は1490 mm、縮長は300 mmとする。最大積載質量2.5 kg。

こちらは、雲台にハンドル棒の付く「 UT-55 II 」。最大パイプ径27 mm、段数6段でエレベータも含む全高は1490 mm、縮長は300 mmとする。最大積載質量2.5 kg。

UT-55 IIの雲台部。ハンドル棒でパンとティルトの両方が同時に可動・固定できる。動く被写体を追うことも容易。ロールはハンドル棒の上部にあるつまみで調整。

UT-55 IIの雲台部。ハンドル棒でパンとティルトの両方が同時に可動・固定できる。動く被写体を追うことも容易。ロールはハンドル棒の上部にあるつまみで調整。

■ UT-63IIを amazon で価格チェック■

■ UT-55 IIを amazon で価格チェック■

Go To Top

4.UT-55 IIについて

最後にもうひとつ携えたUT-55 IIの話もカンタンに。こちらは雲台に上下左右の動きに対応するハンドルを備える(三脚部は他のUTシリーズと同じ)。アングルが自由雲台にくらべより決めやすい。重さも自由雲台にくらべ50gほどアップするが、さほど気にならないレベルだ。また、簡易的であるが動画の撮影にも使えそうに思える。3Way雲台などハンドル付き雲台をこれまでも使用してきたひとで、トラベラータイプの三脚を探しているひとには特にオススメ。

逆光で霞む山々の尾根を狙った。UT-63 II のカメラ台に備わる水準器で水平を求め撮影を行った。自然風景でも画面が傾いていると不自然な仕上がりになりやすいので注意が必要だ。 X-H1・XF50-140mmF2.8 R LM OIS WR・絞り優先AE( 絞りf8・1/600秒 )・ISO200・太陽光・JPEG

逆光で霞む山々の尾根を狙った。UT-63 II のカメラ台に備わる水準器で水平を求め撮影を行った。自然風景でも画面が傾いていると不自然な仕上がりになりやすいので注意が必要だ。
X-H1・XF50-140mmF2.8 R LM OIS WR・絞り優先AE( 絞りf8・1/600秒 )・ISO200・太陽光・JPEG

Go To Top

5.まとめに変えて~ UT シリーズの選び方

年々カメラの手ブレ補正機構の性能は向上しているが、それでも精度の高い長秒撮影を望むのであれば三脚はマストだ。明るい日陰での撮影だが、絞り込み1/10秒のシャッターで水の流れを表現してみた。 X-H1・XF16-55mmF2.8 R LM WR・絞り優先AE( 絞りf16・1/10秒 )・ISO200・太陽光・JPEG

年々カメラの手ブレ補正機構の性能は向上しているが、それでも精度の高い長秒撮影を望むのであれば三脚はマストだ。明るい日陰での撮影だが、絞り込み1/10秒のシャッターで水の流れを表現してみた。
X-H1・XF16-55mmF2.8 R LM WR・絞り優先AE( 絞りf16・1/10秒 )・ISO200・太陽光・JPEG

今回の撮影旅行ではUT-63 IIに大いに助けられた。“トラベラー” の名のとおり持ち運びが面倒になるようなことはなく、さらに思いついたらすぐにセットできる。私は密かに“ガン&ラン” と呼んでいるが、次々に場所を移動しながらシャッターをガシガシ切って行っていくよう撮影は、この三脚の最も得意とするもののように思える。もちろん、冒頭に記したように三脚があれば、より精度の高い写真撮影が楽しめるので、この小型で使いやすい三脚はオススメだ。
なお、UTシリーズはそのほかにパイプ径27mm6段の「 UT-53II 」、同じくパイプ径27 mm 6段で雲台にハンドルを備える「 UT-55II 」、パイプ径24 mm 6段の「 UT-43 II 」、そしてパイプ径 21 mm 5段の「 UT-3AR 」などからチョイスできる。

所有する機材や使い方などから自分好みの一本を選択するとよいだろう。

事前に丁寧にアングルを決めカメラを固定。列車が通るタイミングを見計らってシャッターを切っている。手持ちではいざというとき事前に考えていたアングルとならないこともあるので、このような撮影では三脚はマスト。 X-H1・XF50-140mmF2.8 R LM OIS WR・絞り優先AE( 絞りf5.6・1/850秒 )・ISO200・太陽光・JPEG

事前に丁寧にアングルを決めカメラを固定。列車が通るタイミングを見計らってシャッターを切っている。手持ちではいざというとき事前に考えていたアングルとならないこともあるので、このような撮影では三脚はマスト。
X-H1・XF50-140mmF2.8 R LM OIS WR・絞り優先AE( 絞りf5.6・1/850秒 )・ISO200・太陽光・JPEG

UT-63 IIにカメラをセットし、次第に暗くなる空を見ながらシャッターを切った1枚。絞り優先AEモードで撮影だが、手ブレの発生を気にせずにすみ、カメラ任せで撮影が楽しめた。 X-H1・XF16-55mmF2.8 R LM WR・絞り優先AE( 絞りf11・0.3秒 )・ISO200・太陽光・JPEG

UT-63 IIにカメラをセットし、次第に暗くなる空を見ながらシャッターを切った1枚。絞り優先AEモードで撮影だが、手ブレの発生を気にせずにすみ、カメラ任せで撮影が楽しめた。
X-H1・XF16-55mmF2.8 R LM WR・絞り優先AE( 絞りf11・0.3秒 )・ISO200・太陽光・JPEG

■ UT-63IIを amazon で価格チェック■

■ UT-55 IIを amazon で価格チェック■

Go To Top

Go To Top

著者について
■大浦タケシ(おおうらたけし)■宮崎県都城市生まれ。大学卒業後、雑誌カメラマン、デザイン企画会社を経てフォトグラファーとして独立。以後、専門誌および一般誌、Web媒体を中心に多方面で活動を行う。写真展としては、「Expression 〜生き物たちの肖像〜」(2013年4月エプサイト)、「蒼き刻 Ink Blue Tokyo」(2015年10月キヤノンギャラリー銀座ほか)などがある。公益社団法人日本写真家協会(JPS)会員。一般社団法人日本自然科学写真協会(SSP)会員