スタジオグラフィックス プロが教えるデジタルカメラの写真撮影&レタッチテクニック 公式 Official WebSite
SGギャラリー

鉄道写真家・遠藤真人の鉄道写真撮影講座
第7回 鉄道イメージ写真を撮る


railway07

Photo : Masato Endoh


TOPIX

鉄道写真の撮り方を体系的に解説している、鉄道写真家・遠藤真人の鉄道写真講座の7回目は、「 鉄道イメージ写真 」について記述しております。イメージ写真の種類とその特徴に関して解説しています。ぜひ、ご覧ください。 by 編集部

Go To Top


みなさまこんにちは。鉄道写真家の遠藤真人です。今回は鉄道イメージ写真についてご紹介します。編成写真や風景写真には、ある程度の「 型 」のような撮影方法がありましたが、イメージ写真は自由な世界です。好きなものを好きなように表現しましょう。

1.好きなものを、好きなように撮る!

鉄道イメージ写真の定義は諸説あります。あえて日本語で書くならば「 鉄道心象写真 」と表記するところでしょうか。元より[ image ]の単語は、[ 映像・画像 ]の意味が含まれています。そうなると、[ イメージ写真 ]が一体何を指すのか、あやふやに感じられます。そこで連載では「 編成写真 」「 鉄道風景写真 」の枠には収まらない写真のことを鉄道イメージ写真として紹介します。
このジャンルの象徴する撮影方法は「 シルエット 」「 フレームアウト 」「 流し撮り 」「 スナップ 」など、多岐にわたります。また、このジャンル最大の特徴は列車の姿がなくとも、鉄道の存在を意識させる被写体があればそれで成立してしまうことも多いです。
例えば、イメージ写真の代表格と言える被写体は線路です。二本の光るレールがどこまでも続く風景は、鉄道ファンならずとも魅力が伝わる光景です。他にも信号機や踏切、切符、駅舎など鉄道を感じる被写体は無限にあります。

それでは鉄道イメージ写真の幾つかをご紹介します。

写真1 磐越西線
焦点距離:85mm /シャッター度:1/2500秒 / 絞り数値:F5.6 / ISO感度:100 白黒写真はイメージの世界観が大切だ。この時は蒸気機関車が去った後の煙を残り香として表現した。

焦点距離:85mm /シャッター度:1/2500秒 / 絞り数値:F5.6 / ISO感度:100 白黒写真はイメージの世界観が大切だ。この時は蒸気機関車が去った後の煙を残り香として表現した。

2.シルエット写真

写真2 三道嶺炭鉱専用線( 中国 )
焦点距離:24mm / シャッター速度:1/3200秒 / 絞り数値:F 10/ ISO感度:160 世界でも数少ない現役蒸気機関車が活躍する場所だ。この訪問時は三日間で40本近くの列車を撮影したが、現在は情勢不安定もあり訪れることはできなくなった。現役蒸機最後の聖地。

焦点距離:24mm / シャッター速度:1/3200秒 / 絞り数値:F 10/ ISO感度:160 世界でも数少ない現役蒸気機関車が活躍する場所だ。この訪問時は三日間で40本近くの列車を撮影したが、現在は情勢不安定もあり訪れることはできなくなった。現役蒸機最後の聖地。

シルエットとはフランス語「 silhouette 」に由来する写真の種類です。輪郭の中が塗りつぶされた単色の写真を意味し、影絵という時もあります。あえて影で表現した被写体は想像をかき立てます。主に朝や夕方、日没前後など、列車の側面に光が回り込まない時間帯に逆光側で撮影します。また空が明るいときにも条件次第で撮影可能です。

通常の撮影では、被写体が真っ黒に写ることを「 黒つぶれ 」と言われます。これを失敗の一因とみなし、敬遠されています。しかしこの撮影方法では、その黒つぶれを効果的に使い撮影します。ただし、デジタルカメラの宿命として影の暗い部分でも明るく写ってしまう場合もあります。その場合は RAW 現像で黒つぶれを意図的に作ったり、カメラの設定モードをビビット( 鮮やか )などにして暗い部分は濃い影になるように撮影しましょう。

写真3 湘南モノレール
焦点距離:18mm / シャッター速度:1/2000秒 / 絞り数値:F13 / ISO感度:800 富士見町駅近くの富士山型橋脚。日本では珍しい構造のため、湘南モノレールの撮影スポットとなっている。シルエット撮影の効果でスマートなプロポーションが写し出された。

焦点距離:18mm / シャッター速度:1/2000秒 / 絞り数値:F13 / ISO感度:800 富士見町駅近くの富士山型橋脚。日本では珍しい構造のため、湘南モノレールの撮影スポットとなっている。シルエット撮影の効果でスマートなプロポーションが写し出された。

Go To Top

3.流し撮り

この手法はカメラを低速域シャッタースピードに設定し、列車の動きに合わせカメラを振ります。すると画面の中で一定の部分が止まって表現され、他の部分は一直線に糸を引くように流れてゆきます。これが流し撮りです。この手法もカメラの高性能化とともに近年では大人気の撮影方法となりました。

写真4 西武鉄道
焦点距離:110mm / シャッター速度:1/80秒 / 絞り数値:F11 / ISO感度:800 2019年にデビューした新型特急のラビューを流し撮りした。他のジャンルでは極力画面に邪魔物を入れたくないが、こちらは別だ。周囲の風景がブレることでスピード感が表現されるからだ。

焦点距離:110mm / シャッター速度:1/80秒 / 絞り数値:F11 / ISO感度:800 2019年にデビューした新型特急のラビューを流し撮りした。他のジャンルでは極力画面に邪魔物を入れたくないが、こちらは別だ。周囲の風景がブレることでスピード感が表現されるからだ。

この手法は実はかなり昔から存在していたようです。諸説ありますが、私の知る範囲で一番古い流し撮り写真は 1912 年6月26日に撮影された、レーシングカーの写真です。
カメラマンは 1894 年にフランスの裕福な家庭に生まれた、ジャック=アンリ・ラルティーグです。彼が 18 歳の時に撮影した写真が最古のものかもしれません。当時のカメラは高性能化と誰でも扱える改良化が進んでいました。感光材の改良も進み、一般の人でも写真撮影が可能となった時代でした。

その後は更にカメラの性能が発達し、モータースポーツの写真で一躍有名となった撮影方法です。次第に鉄道分野でも取り上げられるようになりました。そのような流れのある撮影方法です。余談ですが、彼の作品では階段からジャンプした女性の立体写真も代表的です。ステレオカメラで彼は多くの立体写真を生み出した、偉大なアマチュアカメラマンです。

4.フレームアウト

フレームアウトは文字通りに写真の枠を飛び越えて、外側まで大迫力に列車を表現する方法です。
編成写真が正統派とするならば、こちらは一歩外れた表現です。しかしながら、写真表現としては素晴らしく、スピード感や迫り来る緊張感を表現するために有効な撮影方法です。近年特に人気となった手法です。

鉄道写真では車両の姿が全てフレーム内に収まっていることが基本ですが、フレームアウトはその変化球のような表現です。例えば、蒸気機関車であれば、天に舞い上がる煙の勢いや、忙しく動く足回りをもっと画面を大きく使って表現したいときに有効な撮影方法となります。つまり被写体の特徴を掴んだ上で挑むべき、少しマニアックな撮影方法かもしれません。

写真5 富山地方鉄道
焦点距離:300mm / シャッター速度:1/2500秒 / 絞り数値:F10 / ISO感度:400 富山のローカル線を走る列車。今は3両で走っているが、元は京阪電鉄を走っていた人気のある車両だ。往年の姿をイメージしてフレームアウトで迫力を演出した。

焦点距離:300mm / シャッター速度:1/2500秒 / 絞り数値:F10 / ISO感度:400 富山のローカル線を走る列車。今は3両で走っているが、元は京阪電鉄を走っていた人気のある車両だ。往年の姿をイメージしてフレームアウトで迫力を演出した。

写真6 山形新幹線
焦点距離:600mm相当 / シャッター速度:1/500秒 /絞り数値:F 4.0/ ISO感度:200 新幹線の愛嬌ある顔をフレームアウトで切り取った。超望遠レンズのパワーを最大限に活かしカーブから撮影した。機材を選べば安全に迫力を追求できる。

焦点距離:600mm相当 / シャッター速度:1/500秒 /絞り数値:F 4.0/ ISO感度:200 新幹線の愛嬌ある顔をフレームアウトで切り取った。超望遠レンズのパワーを最大限に活かしカーブから撮影した。機材を選べば安全に迫力を追求できる。

フレームアウト撮影のコツは、インパクトのある部分をメインに大きく写すことが重要です。そして画面の中で緊張感が生まれるよう、無駄な余白を生み出さないフレーミングが肝心です。フレームアウトに挑むときは手持ち撮影で、ギリギリまで車両を引きつけましょう。また、連写性能を駆使して十分に撮り切りましょう。

Go To Top

5.スナップ写真

主に駅や車内で撮影することが多い分野です。スナップで目指したい方向性は撮影者次第です。広角や望遠レンズにこだわる人もいれば、50 mm 標準レンズ一本で勝負する人。フイルムやモノクロモードで撮影する人など、ご自身の好みを探して撮影するのが良いでしょう。

写真7 大井川鐵道
焦点距離:24mm / シャッター速度:1/80秒 / 絞り数値:F4.0 / ISO感度:800 窓は鉄道写真に限らず、写真表現にとって重要なアイテムだ。窓越しの世界には不思議な魅力がある。ただし走行中の列車から、身を乗り出すことは危険行為にあたるので注意したい。

焦点距離:24mm / シャッター速度:1/80秒 / 絞り数値:F4.0 / ISO感度:800 窓は鉄道写真に限らず、写真表現にとって重要なアイテムだ。窓越しの世界には不思議な魅力がある。ただし走行中の列車から、身を乗り出すことは危険行為にあたるので注意したい。

列車内のスナップでキーポイントとなるのは「 窓 」です。窓から見える景色は、いつまで見ていても飽きることはありません。さらに窓枠越しに外の風景を撮影すると、額縁効果という現象も生まれます。車内の内側と外側を強く意識させる手法です。
ただし、列車の内側と外側とでは光の差が大きすぎるため、どちらか一方が白飛びや黒つぶれにならないよう要注意です。また、動いている列車であれば、シャッタースピードを遅めに設定して、風景をブラす方法も効果的です。走っている様子が写し出されます。

写真8 湘南モノレール
焦点距離:230mm / シャッター速度:1/250秒 /絞り数値:F7.1 / ISO感度:200 スナップではロゴマークも格好の被写体だ。広角レンズで近寄るよりも、望遠レンズの最短焦点距離で撮影するとコントロールしやすい。マクロレンズがあればベストだ。( 初出は湘南モノレール:ソラde ブラーン )]

焦点距離:230mm / シャッター速度:1/250秒 /絞り数値:F7.1 / ISO感度:200 スナップではロゴマークも格好の被写体だ。広角レンズで近寄るよりも、望遠レンズの最短焦点距離で撮影するとコントロールしやすい。マクロレンズがあればベストだ。( 初出は湘南モノレール:ソラde ブラーン )]

スナップ撮影で忘れてならないのは、クローズアップです。この M の文字は湘南モノレールのコーポレートマークです。2018 年末リニューアルオープンした湘南江ノ島駅で撮影したものです。このマークは駅正面の扉にあしらわれています。望遠レンズでの撮影です。レンズの高性能化によって、このような写真も手軽に撮れる時代となりました。撮影ではホワイトバランスを夕陽に設定し、暖かい色に仕上げました。背景の風景
を利用して、M の部分が光って見えるよう工夫しました。絞りを開放に設定して、ボケを意識して撮影をしています。

これも望遠レンズの得意技です。

6.次回予告

いかがでしたでしょうか。
今回は鉄道イメージ写真の基礎知識をお送りいたしました。最近のフォトコンテストではこのジャンルの受賞作が多い傾向にあります。良い写真が撮れたときには、ぜひ挑戦してみてはいかがでしょうか。さて次回は今回ご紹介した「 シルエット撮影 」について詳しく紹介してゆきます。

Go To Top
著者について
煙道伸麻呂 ( えんどうのべまろ )鉄道写真家 本名 遠藤真人 日本大学芸術学部卒業 日本写真学会会員 EIZO ColorEdge Ambassador 幼少期から鉄道に魅了されカメラマンの道を目指す。近年は撮影のみならず、カメラメーカーや鉄道会社とのタイアップイベントを企画する。コンテスト審査員・メディア出演・写真教室講師など活動は多岐にわたる。