スタジオグラフィックス プロが教えるデジタルカメラの写真撮影&レタッチテクニック 公式 Official WebSite
SGギャラリー

鉄道写真家・遠藤真人の鉄道写真撮影講座
第22回 鉄道写真をうまく撮る ~ 鉄道夜景撮影(前編)

railway22

Photo : Masato Endoh


TOPIX

鉄道写真の撮り方を体系的に解説している、鉄道写真家・遠藤真人の鉄道写真講座の 22 回目は最近撮影する方が増加している「 鉄道夜景撮影 」を取り上げました。このところ鉄道フォトコンテストでも多くの投稿作品を見かけるようになった人気のシチュエーションです。ぜひ、鉄道撮影の参考としてください。 by 編集部

Go To Top


みなさまこんにちは!鉄道写真家の遠藤真人です。
鉄道写真講座にアクセスいただき、ありがとうございます。前回は置きピンテクニックのご紹介でした。同じく注目度が高い、鉄道の夜間撮影に関する解説です。今までにご紹介したことも役立ちますので、頑張ってゆきましょう。

Index

1.置きピン術、三脚・レリーズが大活躍

鉄道のジャンルでは、夜間は普段と違う特殊な撮影です。基本的に鉄道=動体撮影となるので、過去を振り返ると夜間撮影はニッチな分野でした。デジタルカメラが普及し、高ISO感度領域が一般的となった現代に改めてメジャーとなった分野です。
そのため次回の記事で詳しく解説しますが、カメラの設定はフィルム時代からの撮影法を受け継ぐ[ じっくり撮りたい ]派と、デジタル時代の[ たくさん撮りたい ]派の2つが存在しています。両方のメリットとデメリットを分けて紹介しようと思います。今回の記事では鉄道夜景撮影の序章として、予め知っておきたい鉄道写真のルールや常識を紹介します。

写真1小湊鐵道
焦点距離:21.5 mm / シャッター速度:1/15秒 / 絞り数値:F 4.0/ ISO感度:7200 夜桜と列車は夜間撮影でぜひ狙ってみたい題材のひとつ。タイミングさえ合えば、月も舞台役者として共演してくれる。撮影前に出る方向と時間を調べると完璧だ。

焦点距離:21.5 mm / シャッター速度:1/15秒 / 絞り数値:F 4.0/ ISO感度:7200 夜桜と列車は夜間撮影でぜひ狙ってみたい題材のひとつ。タイミングさえ合えば、月も舞台役者として共演してくれる。撮影前に出る方向と時間を調べると完璧だ。

前置きが長くなりましたが、夜間撮影ではスローシャッターとなる場面も多くあります。手振れを確実に防ぐためにも、必ず三脚は持ってゆきましょう。重量感のある三脚がベストですが、カーボン製の軽い三脚もおすすめです。軽いながらもしっかりとした安定感があり、どちらも甲乙つけがたいです。その日の撮りたい場面を想像しながら機材を選びましょう。

また、カメラブレを防ぐためにも、三脚とともレリーズを使用しましょう。レリーズを使うことで、カメラに余計なブレを与えずに撮影できます。かさばるものではないので、いつも持ち歩くカメラバックに入れておきましょう。それでも、万が一レリーズを忘れた場合は各メーカーのアプリをダウンロードしておきましょう。遠隔操作でシャッターを切ることも可能です。そちらもお試しください。

カメラの機材はできるだけ明るいレンズを持ってゆきたいところです。撮影の状況によっては、オートフォーカスが大きく迷うこともあります。その時は『 前回の置きピン術 』を駆使して、撮影しましょう。それと暗所での撮影には、手元を照らすライトが非常に役立ちます。実は私のカメラバックには常に小さなライトが入っています。100 円ショップの商品でも十分に役立ちますので、ぜひお試しください。

Go To Top

2.ストロボは厳禁!( 発光禁止モード ) に

暗い所での撮影では、ストロボを使用する方も多いと思います。しかしながら鉄道ではストロボ使用は、列車事故につながる可能性があります。暗い場所で強い光を浴びると乗務員の視力が著しく低下します。事故を誘発させないために、撮影は必ず発光禁止モードに設定しましょう。これが鉄道写真の基本的なマナーです。また周囲にストロボを焚いている人がいた場合は、注意しましょう。撮影者が原因となる事故は絶対に起こしてはなりません。

写真2 江ノ島電鉄
焦点距離:52 mm / シャッター速度:1/250秒 / 絞り数値:F3.5 / ISO感度:25600 夜の路地裏からのスナップショット。ストロボは使わずに。

焦点距離:52 mm / シャッター速度:1/250秒 / 絞り数値:F3.5 / ISO感度:25600 夜の路地裏からのスナップショット。ストロボは使わずに。

Go To Top

3.明るい場所を探す

ここからは実際の撮影解説をします。夜間撮影では、踏切・駅・市街地などの明るい場所が撮影ポイントとなります。列車をブラし動感を表現するもよし、ISO 感度とシャッタースピードを上げて列車を止めて表現するも良しです。もちろん流し撮りとの併用も定番の撮影方法です。狙いたい写真を想像して撮影に挑みましょう。夜間撮影の最大の魅力は、昼間には見えない特別な風景に出会えることです。ドラマチックな写真が数多く生まれます。頑張って撮影しましょう。

写真3 フランクフルト市電
焦点距離:70 mm / シャッター速度:1/60秒 / 絞り数値:F3.5 / ISO感度:3200 路面電車の回にも書いたが、夜には独特の魅力が潜んでいる。昼間よりも煌びやかなヨーロッパの雰囲気を感じた。

焦点距離:70 mm / シャッター速度:1/60秒 / 絞り数値:F3.5 / ISO感度:3200 路面電車の回にも書いたが、夜には独特の魅力が潜んでいる。昼間よりも煌びやかなヨーロッパの雰囲気を感じた。

明るい場所と表現しましたが、それぞれの場所によってライティングのイメージが変わります。踏切は列車の一部にスポットライトが当たったように表現されます。駅では列車全体に光が回り込みます。停車中を狙うのも良いですが、停車の前後は列車速度が遅いのでこちらも狙い目です。

最後に市街地で撮る場合は、周囲の風景がしっかりと見える場所を選びたいところです。反対に夜間撮影で最も難易度が高いのは、開けた田畑や街灯のない山奥などです。真っ暗な場所ではピントを合わせることすら困難なこともあります。その場合は明るい時間帯から撮影設定を始める必要があります。特にピント位置がズレないように、ピントリングをテープなどで留めておきましょう。

Go To Top

4.ブルーモーメントを狙う

真っ暗な夜間の撮影も魅力的ですが、日没直後など薄暮の時間帯の撮影も魅力的です。我々はこの時間帯のことをブルーモーメントと呼び、この時間帯だけを狙って撮影する人もいるほどです。ブルーモーメントの特徴は、名前の通り空が透き通る蒼さに染まることです。時間によっては太陽に近い場所はオレンジに染まります。その瞬間には、オレンジからブルーへの綺麗なグラレーションが生まれるのです。ぜひ夜間撮影の前には、この時間帯も撮影しましょう。

写真4 只見線
焦点距離:100 mm / シャッター速度:1/80秒 / 絞り数値:F2.8 / ISO感度:3200 鉄道ファンに人気の只見線。名脇役だったキハ40型気動車も引退し、新車へと引導を渡した。このときも日没後の山間にエンジン音が響いていた。

焦点距離:100 mm / シャッター速度:1/80秒 / 絞り数値:F2.8 / ISO感度:3200 鉄道ファンに人気の只見線。名脇役だったキハ40型気動車も引退し、新車へと引導を渡した。このときも日没後の山間にエンジン音が響いていた。

写真5 西武線
焦点距離:105 mm / シャッター速度:1/500秒 / 絞り数値:F5.6 / ISO感度:6400 こちらは日没直後の空模様。この時間から撮影を始めるのがお勧めだ。

焦点距離:105 mm / シャッター速度:1/500秒 / 絞り数値:F5.6 / ISO感度:6400 こちらは日没直後の空模様。この時間から撮影を始めるのがお勧めだ。

綺麗なグラデーションを狙うならば、夏から冬にかけての夕方が狙い目です。特に秋は雲の雰囲気が情緒的に感じられることが多くあります。積極的に撮影に出かけましょう。

Go To Top

5.動いている列車は ” 小さく ” 狙う

夜間の走る列車は、鉄道写真では最難関の被写体です。仮に明るい光源がある撮影地を見つけたとしても、実際のところシャッター速度はそこそこの早さしか稼げません。そこで動いている列車には、狙いや構図を一工夫したいところです。撮影者の数だけ表現方法があると思いますが、ここでは一つのヒントとして私のおすすめする表現方法をご紹介します。それは、動いている列車を小さく扱うことです。

写真6 湘南モノレール
焦点距離:105 mm / シャッター速度:1/160秒 / 絞り数値:F2.8 / ISO感度:25600 動く列車は少し遠目に写すと良い。ジェットコースターの異名を持つ、湘南モノレールもしっかりと写った。

焦点距離:105 mm / シャッター速度:1/160秒 / 絞り数値:F2.8 / ISO感度:25600 動く列車は少し遠目に写すと良い。ジェットコースターの異名を持つ、湘南モノレールもしっかりと写った。

こちらの湘南モノレールの写真。明るい時間帯であれば、もう少し列車を大きく写すところですが、被写体の動体ブレを避けるためにシャッターを切る位置をわざと手前にしています。編成写真というよりは、風景写真的な狙い方の方が相性は良いと言えます。これが私のおすすめ夜間撮影方法です。

Go To Top

6.哀愁を狙うバックショット

写真7 上越線
焦点距離:200 mm / シャッター速度:1/80秒 / 絞り数値:F3.5 / ISO感度:25600 鉄道ファンであれば、誰もが憧れる”夜汽車”。薄く霧が漂っていたおかげで、街明かりが空に浮かんだ。

焦点距離:200 mm / シャッター速度:1/80秒 / 絞り数値:F3.5 / ISO感度:25600 鉄道ファンであれば、誰もが憧れる”夜汽車”。薄く霧が漂っていたおかげで、街明かりが空に浮かんだ。

夜間撮影は限られた光が照らし出す魅惑の世界です。その世界では去りゆく列車の赤いライトも特別な雰囲気を感じさせます。人によっては旅情や郷愁、懐かしさを連想させるものになります。特に静まり返った風景の中にポツンとたたずむ列車にはグッとくるものを感じます。走っている姿も魅力的ですが、駅で停車している風景も画になります。特に蒸気機関車は尾灯とともに流れてくる煙にも、何とも表現できない感情が込み上がってきます。

このような写真はフォトコンテストでも見かけることが多く、狙い方として上級者向けです。他人と違った視点でどんどんアプローチしたいところですね。

Go To Top

7.三脚がOKな場面

今回の記事冒頭で、三脚が必要と書きました。しかしながら実際の撮影になると、全ての場所で三脚が立てられるわけではありません。鉄道員から指導があった場合はすぐに従いましょう。特に駅構内は、イベントなど特別に許可された場面のみ使用しましょう。
最近は鉄道会社の主催する、夜間撮影イベントも人気です。イベントによっては、普段立ち入れないホーム以外の構内場所で特別に撮影することも可能です。参加費を払ってでも撮りたい人が多く、すぐ満員となるほどの企画です。

写真8 真岡鐵道
焦点距離:52 mm / シャッター速度:4秒(コンポジット合成) / 絞り数値:F8.0 / ISO感度:400 鉄道会社が主催してくれる撮影会には、ぜひ参加してほしい。普段の撮影では味わえない、スペシャルな体験が待っている。

焦点距離:52 mm / シャッター速度:4秒(コンポジット合成) / 絞り数値:F8.0 / ISO感度:400 鉄道会社が主催してくれる撮影会には、ぜひ参加してほしい。普段の撮影では味わえない、スペシャルな体験が待っている。

特に人気のイベントとしては、大井川鐵道のナイトトレイン企画(1月下旬〜2月頃)。真岡鐵道と若桜鉄道では、夏に近くで開催される花火に合わせて特別な撮影会が行われます。どのイベントも夜間撮影を楽しむために、三脚使用をイベント開催時に限って許可しています。まさに鉄道会社のご厚意で成立しているイベントです。とても貴重でありがたいものばかりです。鉄道会社のホームページや SNS をこまめにチェックして、このような撮影会に参加しましょう。

Go To Top

8.次回予告

いかがでしたでしょうか。
以上で夜間撮影の基礎知識の解説を終わります。次回は鉄道夜景撮影の後編です。お勧め機材や撮影設定について書きたいと思います。ご期待ください。

Go To Top

 

著者について
煙道伸麻呂 ( えんどうのべまろ )鉄道写真家 本名 遠藤真人 日本大学芸術学部卒業 日本写真学会会員 EIZO ColorEdge Ambassador 幼少期から鉄道に魅了されカメラマンの道を目指す。近年は撮影のみならず、カメラメーカーや鉄道会社とのタイアップイベントを企画する。コンテスト審査員・メディア出演・写真教室講師など活動は多岐にわたる。