スタジオグラフィックス プロが教えるデジタルカメラの写真撮影&レタッチテクニック 公式 Official WebSite
SGギャラリー

夜景写真家・岩崎拓哉の夜景撮影講座
第18回:魚眼レンズを活かした夜景撮影

yakei_no18

TOPIX

今月の岩崎拓哉の夜景撮影講座は、夜景写真の魅力を引き出すアイテムの1つである魚眼レンズに関して解説をいたします。魚眼レンズを使うポイントや作例を織り交ぜながら解説をいたします。魚眼レンズの活用にお役立てください。 by 編集部

Go To Top

夜景撮影ではフルサイズ換算で16~17mm前後から始まる超広角レンズがあれば、ほとんどのシーンで全景の撮影ができますが、魚眼レンズがあるとさらに広範囲に写真を写せます。構図によっては作品性を大幅に高めることができます。今回は魚眼レンズを使うポイントや作例を紹介したいと思います。

写真1 展望室から魚眼レンズで撮影

IMG_6964

横浜マリンタワーの展望台から撮影。足元まで見下ろせるほど広範囲に街の明かりが写り込み、水平線が大きく歪んだ。(焦点距離:17mm)

Go To Top

■魚眼レンズ入門

写真用の魚眼レンズには大きく分けて「円周魚眼レンズ」と「対角魚眼レンズ」があり、どちらも歪曲収差を意図的に出していますが、円周魚眼は写真が円形になり、意図的にケラレが発生します。一方で対極魚眼レンズは画面全体に映像が映る点では一般的な交換レンズと変わらず、画面の上下に大きな歪みを発生させます。通常の交換レンズに比べ、歪曲収差が大きいため違和感が出るのですが、構図やシチュエーションによっては歪ませた方が作品性がむしろ高まります。今回は夜景撮影で使われることが多い「円周魚眼レンズ」を使って解説します。

写真2 著者が愛用している魚眼レンズ

IMG_8231

著者が2016年に入ってから初めて購入した魚眼レンズ「AT-X 107 DX Fisheye」。APS-C用だが、15~17mmの焦点距離であればフルサイズでも使える。

Go To Top


■魚眼レンズが向く構図(16mm)

魚眼レンズを使った夜景撮影は構図によって向き・不向きがあると考えられる。一般的には広角レンズでも写せないような超高層ビルを見上げるような構図で最も力を発揮する。下記の写真3を見て頂くと広角レンズで撮った写真は高層ビルがギリギリ写っているものの、圧迫感のある写真となるが、写真4の方は自身の斜め後ろに見えるビルも写り込み、手前の高層ビルの圧迫感も無くなっている。

写真3 広角レンズで高層ビルを撮影(16mm)

広角レンズで高層ビルを撮影

目の前に高層ビルが見えるような構図では35mm換算で16mm程度の超広角レンズでも圧迫感が出てしまう。

写真4 魚眼レンズで高層ビルを撮影(15mm)

魚眼レンズで高層ビルを撮影

魚眼レンズで撮影した方が圧迫感も無くなり、歪みが出ることで逆に自然な写真に見えてしまう。真上を見上げるような構図に魚眼レンズが適していることがわかる。

■魚眼レンズが向かない構図

一方で魚眼レンズで撮影すると違和感が出てしまう構図もある。正面の建物を撮るような構図だと建物の歪みが強調されてしまう。下記の作例は円形の建物を写しているが、カーブを描いた建物を中心に持ってくると不自然な歪みとなってしまう。広角レンズで違和感が無い構図であれば、無理に魚眼を使う必要は無いだろう。

写真5 広角レンズで正面の建物を撮影(16mm)

広角レンズで正面の建物を撮影

円形の建物と奥の高層ビルを撮影。魚眼レンズを使わなくても十分に広がりのある写真が撮れた。

写真6 魚眼レンズで正面の建物を撮影(16mm)

IMG_6722

魚眼レンズを使うと正面の円形の建物が不自然に歪んでしまう。正面にレンズを向ける構図は魚眼レンズだと違和感が出やすいのかも。

Go To Top

■魚眼レンズを活かした作例1:高層ビル

ここからはシチュエーション別に魚眼レンズの作例を紹介したいと思います。1つ目は最も定番と言える高層ビルを写し込む作例。ただ高層ビルを入れるだけでは面白くないので、車の光跡を入れて、さらに画面右上に空白ができるので街灯を入れて構図のバランスを取りました。

写真7 街灯と光跡をアクセントに高層ビルを写す(17mm)

高層ビルを魚眼レンズで写す

高層ビルをメインで撮るだけならもう少しISO感度を上げてシャッター速度を短くしてもいいが、光跡も入れて躍動感を出したかったので作例では15秒開放した。

Go To Top

■魚眼レンズを活かした作例2:道路・橋

レインボーブリッジが見渡せる芝浦ふ頭。特徴的なループ橋全体を撮影しても絵になるが、あえて画面の中心に持ってくる構図も面白いと思った。左上に空白ができてしまったが、月明かりがあれば最高だ。

写真8 ループ橋を見上げる(17mm)

道路を魚眼レンズで写す

ループ橋真下の歩道から撮影。もう少しレンズを右に傾けると首都高も写し込めて余白も目立たなくなる。わずかにレンズの向きを変えるだけでも表現が大きく変化するので、複数枚撮影すると良いだろう。

Go To Top

■魚眼レンズを活かした作例3:都会

目の前にライトアップされた東京駅や高層ビルが見渡せるKITTE 屋上庭園。夜景スポットとしても人気だが、ビルとの距離が近いため、全体を写すなら魚眼レンズが役立つ。右上に空白ができてしまうが、月明かりのおかげで良いアクセントを入れることができた。ちなみに三脚は使えないので、高感度+高速シャッターでの撮影が基本。

写真9 丸ノ内の高層ビル群を写す(15mm)

KITTEから丸ノ内の高層ビル群を写す

両端に位置する東京駅と丸ビルを写すには超広角レンズでも厳しいほど。魚眼をレンズを使えば余裕で写せる。

Go To Top

■今月のお勧め夜景スポット「王子町」

製紙工場を間近で眺められる撮影スポット。目の前に見える大きな煙突を写し込むには16mmクラスの超広角レンズでも厳しいほど。魚眼レンズが最も活かせるシチュエーションだ。車の光跡もタイミングを狙って入れるのも面白いだろう。

王子町
観賞時間:終日
所在地:北海道苫小牧市王子町2丁目
アクセス:JR「苫小牧駅」徒歩約8分
料金:無料
URL:王子町(夜景INFO)

写真11 煙突と車の光跡(17mm)

IMG_3840

16mmクラスの超広角レンズでギリギリ煙突全体を写せるが、圧迫感が出てしまうため、やはり魚眼レンズが適している。車が通行するタイミングを狙って、光跡を写し込んだ。

著者について
■ 夜景写真家 岩崎 拓哉 ■1980年生まれ。大阪府出身、神奈川県在住。法政大学経済学部卒。 2003年より夜景写真家を志し、日本全国や海外で夜景を撮影。 Webエンジニアの経験も活かし、「夜景INFO」などの夜景専門サイトを立ち上げる。カメラ雑誌の原稿執筆、夜景撮影の講師経験も豊富。総合・国内旅行業務取扱管理者の資格も持つ。 著書に「プロが教える夜景写真 撮影スポット&テクニック(日経ナショナルジオグラフィック社)」「夕景・夜景撮影の教科書(技術評論社)」。