スタジオグラフィックス プロが教えるデジタルカメラの写真撮影&レタッチテクニック 公式 Official WebSite
SGギャラリー

武石修のレンズレビュー
シグマ 14-24mm F2.8 DG DN | Art

武石修のレンズレビュー SIGMA(シグマ) 14-24mm F2.8 DG DN | Art

Photo : Osamu Takeishi

TOPIX

今回の武石修のレンズレビューは、2019 年8月にシグマが発売した14-24mm F2.8 DG DN | Art。同社が「 ミラーレスに最適化した最新設計 」と公式サイトで謳っている超広角ズームレンズだ。今回は都市風景でその性能をレビューしてみたい。それではお楽しみください。 by 編集部

Go To Top

シグマ 14-24mm F2.8 DG DN

シグマ 14-24mm F2.8 DG DN | Art

Index

1.買いやすい価格の大口径超広角ズーム

今回はシグマから登場した「 14-24mm F2.8 DG DN | Art 」を採り上げる。35mm フルサイズ対応のミラーレスカメラ専用用レンズで、ソニーEマウントとLマウントが用意される。発売は 2019 年8月。実勢価格は税込 16 万円前後。( 2020 年 8月現在、当社調べ )

広角ズームレンズといえば以前は 16-35mm クラスが定番だったが、近年は広角端が 15mm 以下のレンズが相次いで登場している。このような超広角域のレンズは昔ならやや特殊なレンズといった扱いだったが、昨今の星景写真ブームで購入者が増えているようだ。

前玉が突出しているいわゆる「出目金レンズ」。フードは組み込み式。円形フィルターは装着できない。

前玉が突出しているいわゆる「出目金レンズ」。フードは組み込み式。円形フィルターは装着できない。

このレンズは、ミラーレスカメラに最適化した設計を採用しており、同社では「 圧倒的な解像感を発揮する『 星景写真用レンズの決定版 』」と言っている。星景写真の作例はシグマの公式サイトにもあるので、そちらを参照してもらうとして、今回は都市のスナップ撮影でレンズの実力を確認した。

星景写真に必要な高い解像力は他の被写体でも遺憾なく発揮されており、画面周辺まで均一な描写力を見る事ができた。また超広角ではあるが、開放 F2.8 という明るさによってボケを活かした写真を容易に撮ることもできた。もちろん、暗い場所でシャッター速度を稼ぐのにも役だった。

α7 IIIに装着したところ。バランスは少々前重だが、スナップで振り回してもさほど苦では無かった。

α7 IIIに装着したところ。バランスは少々前重だが、スナップで振り回してもさほど苦では無かった。

望遠端は 24mm までだが、24-70mm や 24-105mm といった標準ズームレンズと組み合わせると、ちょうど焦点距離的に繋がるので、大三元ズームの広角レンズに本レンズを選ぶのも手である。16-35mm クラスとは広角端 で2mm の違いだが、この違いがかなり大きく、とてもダイナミックな写真が撮れるのだ。

今回組み合わせたソニーα7 III では、全てのフォーカスモードおよびフォーカスエリアが利用できた。AF の速度は特段速い印象はなかったが、スナップ撮影でも十分対応できるものだった。また、ボディ内手ブレ補正も問題無く使用できた。

AF/MFスイッチがあるので、瞬時にMF切り替えが可能。AFLボタンは、カメラ側の設定で様々な機能を割り当てられる。

AF/MFスイッチがあるので、瞬時にMF切り替えが可能。AFLボタンは、カメラ側の設定で様々な機能を割り当てられる。

ところで一般的な16-35mm レンズなどと違うのは、フロントに円形フィルターが装着できない点だろう。そのため、マウント部にシートフィルターのホルダーがあり、ND フィルターなどを挟めるようになっている。そのほか、サードパーティー製の角形フィルターならフロント側で使うことも可能だ。

マウント部にシートフィルターの装着部を設けている。

マウント部にシートフィルターの装着部を設けている。

同クラスのレンズとしては、最近ソニーが発売した「 FE 12-24mm F2.8 GM 」がある。明るさは同じで、ソニーの方が広角端が2mm 広いということだ。ただ、価格は 38 万円ほど。2mm の差をどう考えるかだが、シグマは半額以下と比較的買いやすい値段になっていると思う。

重さは 795g とスナップ撮影で持ち歩くには軽量とは言えないかもしれないが、最大径 × 長さは 85×131mm と開放 F2.8 の割りにはコンパクトにまとまっていると感じた。

Go To Top

2.作品による評価

今回は α7 III に装着して試写した。掲載した作例は全てJPEGの撮って出しとなっている。モノクロ作例はクリエイティブスタイルを「白黒」にし、コントラストを「 +3 」に設定している。

ご注意

写真の 実画像 の文字をクリックすると、カメラで撮影した実画像が別タブで表示されます。ファイルサイズが大きいのでモバイル端末での表示にご注意ください。文中のサムネイル画像をクリックすると、リサイズされた画像がポップアップ表示されます。

写真1 実画像 ファイルサイズ:約 16.2MB
1/250秒 / F11 / ISO100 / 14mm

1/250秒 / F11 / ISO100 / 14mm

広角端で絞り込み、全体の画質を見た。中央部分の解像力は言うに及ばずだが、画面最周辺部でも像の流れがほとんど無く、驚くべき均一性だった。輪郭の色付きなども確認できない。

写真2 実画像 ファイルサイズ:約 20.7MB
1/250秒 / F16 / ISO400 / 24mm

1/250秒 / F16 / ISO400 / 24mm

続いて望遠端で絞り込んだもの。こちらも素晴らしい解像力で、画面の四隅までくっきりと描写できている。また建築物を見る感じでは歪曲収差も少ないようだ。

写真3 実画像 ファイルサイズ:約 18.1MB
1/500秒 / F16 / ISO400 / 14mm

1/500秒 / F16 / ISO400 / 14mm

超広角レンズはパンフォーカスを作りやすいのもポイント。手前の人物から奥のビルまで高い解像力で描写できた。

写真4 実画像 ファイルサイズ:約 13.3MB
1/2,000秒 / F2.8 / ISO100 / 24mm

1/2,000秒 / F2.8 / ISO100 / 24mm

犬を目立たせるため絞り開放で撮影。拡大すると毛並みの質感がとてもよく再現できていた。絞り開放でも画質に甘さは無いということだ。

写真5 実画像 ファイルサイズ:約 13.6MB
1/50秒 / F2.8 / ISO400 / 14mm

1/50秒 / F2.8 / ISO400 / 14mm

広角端で最短撮影距離(28cm)で撮影した。ピントの合った部分はしっかり描写できている。このように広角マクロ的な使い方も面白い。

写真6 実画像 ファイルサイズ:約 7.3MB
1/50秒 / F11 / ISO100 / 14mm

1/50秒 / F11 / ISO100 / 14mm

モノクロで撮影し、階調の再現性を確認した。冒頭に書いたとおり、コントラストを+3に設定しているが、それでも空を見ると微妙な雲の濃淡を見事に写し取っていた。

写真7 実画像 ファイルサイズ:約 12.6MB
1/2,500秒 / F2.8 / ISO320 / 14mm

1/2,500秒 / F2.8 / ISO320 / 14mm

14mmという超広角でも絞りを開放にすれば、結構背景をぼかすことができる。ポートレートなどでも活用したいレンズだ。ボケ方は自然だ。

写真8 実画像 ファイルサイズ:約 10.6MB
1/1,600秒 / F2.8 / ISO100 / 24mm

1/1,600秒 / F2.8 / ISO100 / 24mm

反射する夕陽とビルの陰部分という、明暗差の激しいシーン。解像力もさることながら、コントラストをしっかり確保できているのが印象的だ。

写真9 実画像 ファイルサイズ:約 10.2MB
1/250秒 / F11 / ISO100 / 14mm

1/250秒 / F11 / ISO100 / 14mm

太陽が直接画面に入る逆光状態をテスト。太陽から自転車のカゴにかけてフレアが確認できるが、こうした超広角レンズでこの程度に抑えられているのは優秀な方ではないだろうか。コントラストの低下はほとんど見られない。

写真 10 実画像 ファイルサイズ:約 8.5MB
1/60秒 / F8 / ISO100 / 24mm

1/60秒 / F8 / ISO100 / 24mm

こちらも画面の一部分に強い夕陽が当たっているシーン。やはりしっかりしたコントラストがある。超広角レンズとモノクロは相性の良い組み合わせの1つで、積極的にモノクロにチャレンジしたくなるレンズだ。

写真 11 実画像 ファイルサイズ:約 10.2MB
1/10秒 / F2.8 / ISO400 / 24mm

1/10秒 / F2.8 / ISO400 / 24mm

被写体との距離があっても、F2.8 にすれば背景を多少ぼかすことができる。それによってこの人物を目立たせて立体的に描写できた。スローシャッターだが、ボディ内手ブレ補正のおかげでブレずに撮影できた。

写真 12 実画像 ファイルサイズ:約 16.2MB
1/25秒 / F2.8 / ISO800 / 24mm

1/25秒 / F2.8 / ISO800 / 24mm

夜景で玉ボケ確認する。絞り開放の望遠端では、画面端まで真円に近い綺麗な玉ボケを作ることができた。年輪ボケのようなマイナス面も見られなかった。

写真 13 実画像 ファイルサイズ:約 16.1MB
1/15秒 / F2.8 / ISO1600 / 14mm

1/15秒 / F2.8 / ISO1600 / 14mm

広角端での玉ボケ。画面周辺ではやや形が崩れるものの、全体的には自然な感じの玉ボケになった。フェンスのボケ方も移行が滑らかで好ましい。

Go To Top

3.総評

まず驚くのはその解像力で、絞っても絞らなくても十分な描写力があるということだ。さすがは星を点に写さなければならない星景写真向けを標榜しただけのことはある。安心して F2.8 の開放が使える印象だ。

一方で意外だったのがボケの綺麗さ。解像力を重視したレンズは、ボケ描写が今ひとつになる例も少なくないが、本レンズは二線ボケのような傾向も見られず、玉ボケもかなり綺麗なものだった。超広角ズームでは明るさを犠牲にすれば、もっと画角の広いレンズも同様な価格で手に入るが、使ってわかったのは開放 F2.8 の有用性だ。大きなボケを得たり、感度を抑えられたりするなどメリットは大きい。

思い付く欠点といえば円形フィルターが付かないことくらいだろうか。そこを許容できるなら、本レンズは表現の幅を大きく広げてくれるよき相棒と言えそうだ。

Go To Top
著者について
ライター・フォトグラファー 1981年生まれ。2006年からインプレスのニュースサイト「デジカメ Watch」の編集者として、カメラ・写真業界の取材や機材レビューの執筆などを行う。2018年からフリー。カメラ系Webサイトやカメラ誌などで活躍中。