スタジオグラフィックス プロが教えるデジタルカメラの写真撮影&レタッチテクニック 公式 Official WebSite
SGギャラリー

武石修のレンズレビュー
タムロン70-180mm F/2.8 Di III VXD(Model A056)

rev_lenz_tamron_70-180f28di3vxd

Photo : Osamu Takeishi

TOPIX

2020 年5月にタムロンが発表した望遠ズームレンズ「 70-180mm F/2.8 Di III VXD(Model A056) 」。ソニーミラーレス一眼 Eマウント対応で、2018 年に発売された標準ズーム「 28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036) 」、2019 年に発売された広角ズーム「 17-28mm F/2.8 Di III RXD (Model A046)  」これらに続く待望の望遠ズームレンズだ。当社でも入手する機会があったので、カメラ系メディアにて豊富なレビュー経験がある武石修氏にレビューを依頼した。お楽しみください。 by 編集部

Go To Top

はじめましてライター・フォトグラファーの武石修です。今回からスタグラに寄稿することになりましたので、自己紹介させて頂きます。学生時代から写真とカメラに親しみ、そのまま趣味が高じてインプレスに入社。「 デジカメ Watch 」というニュースサイトの記者・編集者として 10 年以上を過ごしました。その後、フォトグラファーとしての活動も広げたいと思い、2018 年にフリーランスに。カメラ系 Webサイトやカメラ誌などでの機材レビューや取材のほか、街スナップやポートレートをライフワークとして取り組んでいます。よろしくお願いします!
武石修オフィシャルWebサイト
武石修 Instagram

タムロン社 70-180mm F/2.8 Di III VXD

タムロン社 70-180mm F/2.8 Di III VXD

Index

1.新時代のコンパクトズーム

タムロンから待望の大口径望遠ズームレンズ「 70-180mm F/2.8 Di III VXD(Model A056)」が発売された。35 mm フルサイズに対応するソニーEマウント用のレンズだ。発売は 2020 年5 月 14 日。実勢価格は税込 137,500 円前後となっている。( 2020 年 6 月現在、当社調べ )

一番レフカメラ時代からプロやハイアマチュアに人気のある「 70-200mm F2.8 」クラスの望遠ズームレンズだが、望遠端を180 mm にすることなどで大幅な小型軽量化が図られている。

α7 IIIに装着してこのサイズ。とてもF2.8通しとは思えない。

α7 IIIに装着してこのサイズ。とてもF2.8通しとは思えない。

望遠端にすると鏡胴が伸びるが、3cm ほどである。

望遠端にすると鏡胴が伸びるが、3 cm ほどである。

フィルター径は67 mm と F2.8 通しの望遠ズームレンズとは思えない小ささだ。このフィルター径は、発売済みの広角ズームレンズ「 17-28mm F/2.8 Di III RXD (Model A046) 」および「 28-75mm F/2.8 Di III RXD(Model A036)」と同じ。ここに、フィルター径 67 mm のいわゆる「 大三元レンズ 」が完成したことになる。

フィルター径が小さければフィルター代も安く済む。

フィルター径が小さければフィルター代も安く済む。

最大径が 81 mm、長さが 149 mm、重量が 810 g である。ちなみにソニーのレンズをみると FE 70-200 mm F2.8 GM OSS がそれぞれ88 mm、200 mm、1,480 g(フィルター径 77mm )。FE 70-200 mm F4 G OSS が 80 mm、175 mm、840 g( 同72 mm )であるからF4ズームよりも短く軽いということだ。

FE 70-300 mm F4.5-5.6 G OSS が最大径 84 mm、長さ 143.5 mm、重量 854 g(フィルター径 72 mm )なので、サイズや重さはこちらに近いイメージだろう。

70-200 mm F2.8 のズームレンズといえば大きなボケなどが魅力だが、その大きさや重さゆえに気軽に持ち歩くのはなかなか大変だった。70-180 mm F/2.8 Di III VXDであれば、カメラバッグへの収まりも良く、ボケを活かしたスナップ撮影でも活躍しそうだ。

Go To Top

2.αボディとの相性よし!

デザインは最近の同社レンズに則ったもので、無駄の無いシンプルな意匠となっている。操作部はズームリング、フォーカスリング、ロックスイッチのみ。ズームリングは回転角が少ないため、ワイド端からテレ端などに瞬時に移動できる。ロックスイッチは 70 mm で固定するもので、自重でレンズが伸びるのを防ぐ。

ズームロック時は赤くなってわかりやすい。

ズームロック時は赤くなってわかりやすい。

今回はソニー α7 IIIでスナップ撮影を試したが、フォーカスモード( AF-S、AF-A、AF-C、DMF、MF )はいずれも使用できた。顔/瞳 優先 AF も動作した。AF 速度も十分速く、合焦サインが出ていればフォーカス位置にズレは無かった。
手ブレ補正機構は非搭載で、ボディ側の手ブレ補正機構を使う。ライブビューも手ブレ補正が効いた状態で確認できるので撮影はしやすい。

花形のフードが付属する。

花形のフードが付属する。

Go To Top

3.作品による評価

それでは 70-180 mm F/2.8 Di III VXDをα7 III に装着して撮影した作品を見ていこう。XLD レンズやLD レンズといった同社定番の特殊レンズを多く使うなどして高めた描写力や、最新の BBAR-G2 コーティングの威力などをチェックする。

ご注意

写真の 実画像 の文字をクリックすると、カメラで撮影した実画像が別タブで表示されます。ファイルサイズが大きいのでモバイル端末での表示にご注意ください。文中のサムネイル画像をクリックすると、リサイズされた画像がポップアップ表示されます。

写真1 実画像 ファイルサイズ:約 11.2MB

011_R

まずはF8まで絞り込んだパンフォーカスで解像力を見た。写真1は望遠端での撮影。画面周辺でもレンガの描写は中央部と変わらず、画面の均一性が高い。最周辺部では色収差も確認できるが、ごくわずかで実用上問題無い範囲だ。

写真2 実画像 ファイルサイズ:約 6.7MB

012_R

次は広角端の70mmで本棚に正対して撮影。絞り開放だが画面周辺の本の文字までくっきり描写できている。解像力の高さは申し分ない。また歪曲収差も目立たない。

写真3 実画像 ファイルサイズ:約 6.7MB

013_R

望遠端の絞り開放で玉ボケを確認する。こうした夜景撮影ではF2.8という口径の大きさはボケのサイズで有利だ。玉ボケの明るさによっては年輪のような模様が出ているが、総じて綺麗な玉ボケだ。なお、望遠端ではやや糸巻き型の歪曲収差が見られる。

写真4 実画像 ファイルサイズ:約 6.8MB

014_R

大口径レンズらしい大きな前ボケを作った例。スナップ撮影でも標準レンズなどとは違った思い切った構図に挑戦したくなる。前ボケ自体も自然で綺麗だ。

写真5 実画像 ファイルサイズ:約 6.1MB

015_R

夕暮れの横断歩道を歩く人をシルエットで狙った。西日の逆光だがコントラストの低下は無く、しっかりとシルエットの表現ができた。優秀なコーティングのおかげだろう。

写真6 実画像 ファイルサイズ:約 4.4MB

016_R

望遠端の最短撮影距離( 0.85m )で機械の一部をクローズアップした。ピント位置のずれも無く、フォーカスフレームを置いた矢印の中央部分に合焦した。近距離の被写体を大きく写してみるのも望遠レンズの面白い使い方だ。

写真7 実画像 ファイルサイズ:約 5.3MB

017_R

このレンズは、マニュアルフォーカスにすると広角端の最短撮影距離が 0.27 m になり、ハーフマクロ( 撮影倍率1:2 )の撮影ができる。このモードでは画面周辺部は鮮明に写らないので、ピントは画面中央付近に合わせる必要があるが、手軽にマクロ撮影ができる。この時のボケは非常に柔らかく、花の撮影などにはうってつけだ。

写真8 実画像 ファイルサイズ:約 4.5MB

018_R

今回、クリエイティブスタイル設定を「白黒」にして何枚か撮影している。写真8は高架下の駐輪場に光が差し込んでいるシーンだが、モノクロ写真で特に重要な高いコントラストや滑らかな階調が見事だった。

写真9 実画像 ファイルサイズ:約 6.4MB

019_R

本レンズに限ったことでは無いが、ズーム位置にかかわらず絞り開放付近ではそれなりに周辺減光が見られる。写真9でいうと白いテーブルの部分がわかりやすい。

写真 10 実画像 ファイルサイズ:約 5.1MB

020_R

ピントが合った部分からボケ部分への移行もスムーズ。タムロン伝統のボケの綺麗さは健在だ。また色乗りも良い印象を受けた。

写真 11 実画像 ファイルサイズ:約 8.5MB

021_R

水槽の魚をAF-Cモードで追いかけながら撮影した。近距離な上に素早い魚の動きだったが、多くのカットが合焦していた。

写真 12 実画像 ファイルサイズ:約 8.1MB

022_R

手ブレ補正を確かめるために望遠端で 1/30 秒を手持ちで切ってみた。同じ場所で数枚撮ったがいずれもブレは無かった。サードパーティーのレンズであるが、ボディとの連携も問題ないようだ。

Go To Top

4.総評

70-200 mm F2.8 に対して望遠端が 20 mm 短くなっただけでこれほど小さく、軽くなるのかと驚いた。今回のように、路上スナップでも難なく振り回すことができる。望遠端が 180 mm になったとしても 200 mm とさほど変わりは無く、それよりも小形軽量という恩恵がやはり大きいだろう。

小型化に伴って画質面が心配だったが、そこも問題なし。周辺減光と望遠側の歪曲収差は少し気になったが、いずれもソフトで補正すれば綺麗に解消される。

三脚座が無いといった違いはあるものの、今後 70-200 mm F2.8 の代わりとして検討されるべき1本だと思った。まさにミラーレスカメラ時代に相応しいレンズの登場といえる。

Go To Top
著者について
ライター・フォトグラファー 1981年生まれ。2006年からインプレスのニュースサイト「デジカメ Watch」の編集者として、カメラ・写真業界の取材や機材レビューの執筆などを行う。2018年からフリー。カメラ系Webサイトやカメラ誌などで活躍中。