スタジオグラフィックス プロが教えるデジタルカメラの写真撮影&レタッチテクニック 公式 Official WebSite
SGギャラリー

ブロンカラーでつくる
プロフェッショナル最新ライティング
第4回 ブロンカラーを使った作品例
塚田 直寛氏 & 金澤 正人氏

ブロンカラーでつくるプロフェッショナル最新ライティング

Photo : 塚田 直寛 & 金澤 正人

TOPIX

プロフォトグラファーからの信頼を集め、全世界で愛用されているプロフェッショナル用撮影照明機材ブロンカラー。その日本における総代理店である「 アガイ商事 」の創立 25 周年を記念して、Mook 「 ブロンカラーでつくる プロフェッショナル最新ライティング 」が玄光社から発売されました。本連載は、その Mook の中から一部を抜粋して、プロのテクニックを掲載していきます。第4回目は、塚田 直寛氏と金澤 正人氏のブロンカラーを使った作品と、そのライティング方法を各2点ずつご紹介します。

Index

Go To Top

■ 被写体の形に沿ってライトを連結し光をコントロールする

■写真1 塚田 直寛 (STASH)Tsukada Naohiro
 

 

ドアハンドルの老舗メーカー・ユニオンのカタログ用に撮影した中の1枚。ドアハンドルを積み上げてつくったオブジェは、直線も曲線もあるので、ハイライトの入れ方と金属の質感描写が重要になってくる。

できるだけ余計な光をカットしたいので、グリッドなどを使って光の拡散を狭め、灯数を増やして撮ることが多い。広い面積の光が欲しいときも、ライトを2個、3個と連結させて使う。光がまわり過ぎるのを抑えることができるからだ。

ここでは、バックにオブジェの形に沿ってライトを山型に5灯を配し、地平線ギリギリにセット。乳白アクリル越しの光で、オブジェの輪郭とほぼ同じような形のグラデーションにすることができた。

また、手前にまわる光を抑えることで、台の手前を暗くし、背景と台が交差する地平線部分を白く際立たせている。

両サイドのアートレ越しの光は、左がアートレに直打ち、右にはグリッドLを装着してある。トップとアンダーにもグリッドMを装着し、正面からはパルソスポット4と、ほとんどのライトにグリッドを使って光を絞っている。小さなセットの中で表現を試みようとしたとき、光を狭められるグリッドやスポットは有効な手段だ。

■ライティング図
面左からパルソスポット4をレンズとほぼ平行に左手にあて、両サイドのライトはアートレ越しに、左が直トレ、右がグリッドLを装着している。トップとアンダーはグリッドM、トップも中心からやや左側にあてている。奥からの光は、積み上げられたドアハンドルの形状に合わせて、山形になるように5灯をつなぎ、乳白アクリル越しのやわらかい光にした。周りの商品の映り込みにも注意しながら、ハイライトの位置を微調整している  UNION 広告 CD:美澤修( omdr ) AD:竹内衛( omdr )

面左からパルソスポット4をレンズとほぼ平行に左手にあて、両サイドのライトはアートレ越しに、左が直トレ、右がグリッド L を装着している。トップとアンダーはグリッド M、トップも中心からやや左側にあてている。奥からの光は、積み上げられたドアハンドルの形状に合わせて、山形になるように5灯をつなぎ、乳白アクリル越しのやわらかい光にした。周りの商品の映り込みにも注意しながら、ハイライトの位置を微調整している
UNION 広告 CD:美澤修( omdr ) AD:竹内衛( omdr )

Go To Top

■ 画面ギリギリまで狭めた背景紙の縁から漏れてくる光で水を表現

■写真2 塚田 直寛 (STASH)Tsukada Naohiro
 

 

「美澤修と Photographers の展」( 2015 年 11 月・青山見本帖 )のためにつくった作品。水で気持ちよさを表現するのがコンセプトなので、冷水が注がれたコップを撮影することにした。

コップの表面についた水滴が、底まで滴っているのを撮りたくて、仕掛けをつくって空中に浮かせている。

乳白アクリルに丸く切った黒ウールペーパーを貼り、その後ろにベアバルブをセットした。ウールペーパーの周りから漏れてくる光によって、中が黒くてアウトラインにハイライトが入った美しい水滴ができる。

コップの波紋のハイライトは、ベアバルブを上下させることで変化する。ウールペーパーの上縁ギリギリに入ってくる光が、水面をかすめる位置を探った。ベアバルブで強い逆光になるため、レンズのハレ切りは重要だ。

コップに垂らした水滴を止めるため、閃光速度をできるだけ高速にして、きれいな波紋ができるまで撮影を繰り返した。

コップにハイライトを入れるのに、左手前からボックスライト 40 の光をあてている。ボックスライト 40 は、外枠がやわらかい素材のソフトボックスとは違って、エッジがきれいに出る。また、台に直接置いて使うこともできる。撮影によく登場するライトのひとつだ。

ちなみに、コップの底に張り付いているのは本物のカエル。

■ライティング図
面に乳白のアクリルをセットし、黒のウールペーパーを画面いっぱいに写るようにフレーミング。ベアバルブの光が、ウールペーパーの縁から漏れてくるのを利用して、水滴のアウトラインを白くした。左手前からボックスライト 40 で、コップにハイライトを入れている

面に乳白のアクリルをセットし、黒のウールペーパーを画面いっぱいに写るようにフレーミング。ベアバルブの光が、ウールペーパーの縁から漏れてくるのを利用して、水滴のアウトラインを白くした。左手前からボックスライト 40 で、コップにハイライトを入れている

Go To Top

■ パラ 133 による1灯ライティングでシンプルに陽射しを感じさせる影をつくる

■写真3 金澤 正人 (資生堂 宣伝・デザイン部)Kanazawa Masato
 

 

資生堂 HAKU のポスター。美白化粧品の撮影なので、ヌケのいい透明感のある白さと陽射しを感じさせる影の描写が必要だった。ライティングはシンプルでありながらも、影にも強さが欲しかったので、モデルを白壁の前に立たせ、カメラの右斜め上からパラ 133 の1灯でライティングした。パラは芯がありながらもやわらかい光をつくることができるのが特徴で、ビューティーの撮影で活躍するアクセサリーのひとつだ。

撮影では、光の芯をちょっとだけズラして、周辺のグラデーションを利用することが多い。このときもパラの中心をモデルの背中の辺りに向けていて、周辺のやわらかい光を活かしてモデルを捉えている。壁の白さが影響して、全体がフラットになりすぎないようにするため、モデルの左側に黒ボードを立てて、メリハリをつけた。

スタジオには 88、133、177 とサイズの違う3種類のパラを備えているが、133 を使うことがもっと多い。扱いやすい大きさであり、シンプルに1灯でうまく光がつくれてしまうからだろう。

ライティングで意識しているのは、どういう影をつくるのかということ。光を構成するのではなく、影のできる位置や角度、濃度などを考えながらライティングを組み立てている。

■ライティング図
パラ 133 だけの1灯ライティング。中心を少しだけズラして、光の芯を使わないようにしている。パラ 133 をモデルの右側に向けてあて、左側には黒ボードを立てて、全体がフラットになり過ぎないようにした

パラ 133 だけの1灯ライティング。中心を少しだけズラして、光の芯を使わないようにしている。パラ 133 をモデルの右側に向けてあて、左側には黒ボードを立てて、全体がフラットになり過ぎないようにした

Go To Top

■ 色温度の違うストロボ光を組み合わせて夏っぽい光の色を演出

■写真4 金澤 正人 (資生堂 宣伝・デザイン部)Kanazawa Masato
 

 

2017 年の資生堂カレンダーの夏のカット。資生堂では毎年、数種類のカレンダーを制作しているが、このカレンダーの場合は多くのタレントを起用するということもあって、1年分をまとめてスタジオで撮影している。

夏の午後の陽射しを感じさせるライティングにする必要があったので、メインライトはパルソ G ヘッドにサンライトセットを組み合わせた。サンライトセットはシャープな光でくっきりとした影をつくり出せるので、スタジオでロケのように撮りたいときによく利用するアクセサリーのひとつ。

最近は、ビューティーでもレタッチをやり過ぎない傾向にあるので、ライティングもシンプルさが求められるようになってきている。

メインライトは、できるだけ太陽光のような平行光線にするために、モデルの肩越しにやや離れた位置で発光させている。また背景には、スパンコールを散りばめた布を垂らした。きれいにボカすことで、水面の輝きのように見える効果を狙った。

このとき、背景のストロボには濃いブルーフィルターを装着し、背景の光の色を基準にホワイトバランスを取っている。そうすることで、フィルターのかかっていないメインライトは赤味が強い光になり、夏の浜辺のような光をつくり上げることができる。

■ライティング図
パルソ G ヘッドにサンライトセットを組み合わせて、夏の海辺の陽射しを思わせるような光線状態をつくりあげる。バーンドアで光をカットしているが、より平行な光線になるように少し離れた位置からモデルにあてている。また背景の布を照らすストロボにだけ、ブルーのフィルターをかけている

パルソ G ヘッドにサンライトセットを組み合わせて、夏の海辺の陽射しを思わせるような光線状態をつくりあげる。バーンドアで光をカットしているが、より平行な光線になるように少し離れた位置からモデルにあてている。また背景の布を照らすストロボにだけ、ブルーのフィルターをかけている

Go To Top

agai_banner

■ broncolor でつくるプロフェッショナル最新ライティング ■
玄光社より発売

玄光社より発売

アガイ商事創立 25 周年を記念して、玄光社より Mook「 ブロンカラーでつくるプロフェッショナル最新ライティング 」が好評発売中です。

本ページで紹介しているブロンカラーを使ったライティングの内容をより詳しく知りたいときは、以下のページから Mook をご購入ください。

Mook 本のご購入はコチラ

● アガイ商事株式会社 ●

〒171-0014 東京都豊島区池袋 2-23-16 アガイビル
TEL.03-5954-7577 FAX.03-5954-7578
E-mail : info@agai-jp.com

アガイ商事のホームページ
http://www.agai-jp.com/
本記事で紹介しているライティング機材は、アガイ商事が毎月開催しているイベント「 池袋オープンスタジオ 」で、じっくりと触って試せます!( 参加費無料 )
詳しくはコチラ → http://www.agai-jp.com/event.html

Go To Top

Go To Top
著者について