スタジオグラフィックス プロが教えるデジタルカメラの写真撮影&レタッチテクニック 公式 Official WebSite
SGギャラリー

山添太の模型撮影のススメ ~ 第6回 ライティング無しでもキレイな模型撮影(屋外編)

Posted On 2022 9月 14
Comment: Off


Photo & Text:山添太


TOPICS

2022 年より新連載が開始されました「 山添太の模型撮影のススメ 」の第6回目です。今回も前回に引き続きライティングをしないで撮影するコツを解説しています。こちらも実践も容易ですのおすすめの撮影手法です。屋外で模型撮影を楽しむのはいかがでしょうか。 by 編集部

Go To Top

こんにちは、山添 太です。さまざまな事情でおうち時間が増えている中でも、大手を振ってカメラ趣味を楽しめてしまう「 模型撮影のススメ 」。前回に引き続きライティング機材を設置せずに環境光だけでキレイに見せるコツをお届けしていきます。今回は “ 屋外編 ” ということで、屋外撮影ならではのメリット/デメリットにも言及しながら解説していきます。もちろんスマートフォンのカメラでも有効なので気軽に実戦してみてください。最後にはオススメ模型紹介もあるので合わせてご覧ください。

Index

1.条件さえ揃えば、誰でも綺麗な光源が得られる屋外撮影

模型の屋外撮影については第3回でも一度言及していますが、お手軽に思えて実はかなり大変です。光源である太陽が時間の経過とともに低くなったり雲にかかればそれだけで光の具合はガラリと変わって全然違う仕上がりになってしまいますし、そもそも撮影できるか否かも天気次第。さらに、天気が良くても油断できない「風」という存在。模型はプラスチック製で軽いので風は大敵です。少しの風でも動いたり、吹き飛んで繊細なパーツが破損する可能性もとても高いです。とはいえ、条件が揃えば人工的には難しい演色性の高い強い光源が得られ、極めて綺麗な写真が撮れることも確か。偶発的に自分では作り得ないすごい1枚に出会える可能性があるというのも、不安定な屋外撮影だからこその魅力と言えます。

写真1

突発的な風で被写体が倒れてしまった。幸い破損はなかったが、パーツが外れて飛んでいってしまうと屋内以上に撮影どころではなくなってしまう

Go To Top

2.屋外でも撮影場所は別途準備しよう

光源だけでなく撮影環境まで現地調達にしてしまうと困難を極めます。遠景の建物や電線、植木など、模型の世界観を大きく崩すものが屋外にはたくさんあるので、それらの整理しやすくなるほか、アングルも自由に決めやすいので、撮影台などの機材は必ず用意しましょう。

写真2

900×600の天板と、足場には高さ調整ができるキーボード台。頑丈なアルミ製の三脚も用意した

3.日向と日陰、仕上がりの違いを比較してみる

明るいから日向が良いとは限りません。日向と日陰で仕上がりやそれに応じたケアもあるので、順にご覧いただきましょう。

写真3

3ー1.日向での撮影

写真4

この日は雲ひとつないピーカン。ディテールの少ないコンクリートの壁をバックに撮影

写真 5

環境に則った露出でそのまま撮影。日向だと光は硬くコントラストも強い。その代わりシャープな印象にはなる

写真 6

影が伸びているところにレフ板を置いて影を起こしてみる。レフ板や被写体を風から守るためにも手を自由に使えるようにしておきたい。三脚は必ず用意しよう

写真 7

レフ板を置くと影が落ちていたところが明るくなって情報量が増した

写真 8

光の硬さを和らげるためにディフューザーも使ってみる。風があるとあおられて大変なのであまりオススメしない

写真 9

ディフーザーの効果でしっかり光が和らいだ。ちなみにレフ板は風の影響で設置できなかった。天候次第で思う通りに撮影できないのが屋外撮影

3ー2.日陰での撮影

写真 10

日陰に撮影台を置いて撮影。遮蔽物があるところに日陰はあるので、結果的に映り込むものが減ったり、風を避けられたりもするので模型撮影の環境としては理にかなっている

写真 11

全体的に光が回った柔らかな印象の写真になった。ディフューザーを通した日向の写真と仕上がりは似ているが、ディフィーザーを介してないぶんこちらの方が綺麗な印象

写真 12

風の影響が少ないので、背景紙を持ち込んで撮影。くれぐれも周りの迷惑にならないように

写真 13

屋外撮影とは思えない、上質な光をしっかり回したブース撮影のような仕上がりとなった

Go To Top

3-3.スマートフォンで撮影

写真 14

写真 15

スマートフォンを使って日陰で撮影してみたが、仕上がりは良好。機種にもよるがホワイトバランスが青くなりがちなので、後処理で調整すれば問題ないだろう

写真 16

ちなみに、本体上部にカメラがあるスマホで撮影するときは、逆さに持つと水平〜あおりのアングルが撮りやすくなるのでオススメ

Go To Top

4.オマケ:本日のオススメ模型「タミヤ 1/12 チーム スズキ エクスター GSX-RR ’20 」

写真 17

2021 年 12 月にリリースされた、2020 年の MotoGP 優勝車両の模型です。今となっては地上波でレース中継すらまったくと言って良いほどされていないのに、MotoGP の優勝マシンです、なんて言われてもピンとこないかと思いますが、知名度はどうであれ、このバイクが技術の粋の塊であることは確か。それを模型を通じて隅々まで観察できることってすごいことだと思いませんか? 特に、バイク模型のメインスケールは 1/12 とほかのジャンルに比べて実車に近いので、形状はもちろん、構造の再現度も高いのもポイントです。

パッケージのようにフル塗装仕上げをするとなるとかなり難儀ですが、世界最高峰のマシンを自らの手でただただ組み立てを楽しむという、模型ならではの醍醐味を味わうにはうってつけのキット。タミヤ製なので、組み立てやすさは折り紙付きです!

写真 18

エンジンを構成するパーツ。メカニカルなディテールが集中するバイク模型で一番楽しい工程

写真 19

フレームには溶接跡もしっかり刻まれている。ウェルドの模様が不規則でリアル

写真 20

レース車なのでレーシングスタンド付き。おなじみスズキの「S」が凸ディテールであしらわれている

写真 21

フロントフォークは別売りで金属製のものが用意されている。リアルさを追求するならそちらに差し替えよう

5.次回予告

次回は台座で変わる模型写真の仕上がりについてお届けします。

Go To Top

Go To Top

 

著者について
山添 太(やまぞえ ふとし) 編集者、ライター 1983年生まれ。出版社に編集者として在籍中にカメラの面白さに魅了され、カメラやレンズの収集、撮影のみならず、自家現像や自家プリントにもトライ。カメラ関連の特集や単行本も多数手がけた。現在はフリーランスとして活動中。カメラ関連を始め、趣味にまつわるジャンルで多岐にわたって編集・執筆を行っている。