スタジオグラフィックス プロが教えるデジタルカメラの写真撮影&レタッチテクニック 公式 Official WebSite
SGギャラリー

礒村浩一の探せ!デジカメ・ギア 第4回 LED ライト

Posted On 2014 5月 22
Comment: Off

dcg-004_00

 

TOPIX

写真家・礒村浩一の「 探せ!デジカメ・ギア 」。デジタルカメラを使いこなすための、あったら便利、使うと楽しい、そんなアイテム「 デジカメ・ギア 」を紹介していく本講座。今回は最近注目されている撮影用LEDライトをお届けします。

 

今回ピックアップするデジカメ・ギア は、最近注目されている撮影用? LED? ライトだ。数年前より屋内の照明として? LED? 電球が登場し、その消費電力の低さからそれまでの電球に替わり、さまざまな場所の照明として用いられるようになってきた。それと同時期に撮影用の照明としての LED ライトも登場したのだが、当初はあまり光量も強くなく製品の種類も限られていた。しかし LED の改良や、同時に複数個の LED を点灯させるなどして、光量も増えたことにより撮影用照明としても注目さるようになった。またクリップオンストロボに LED を内蔵した製品なども登場しており、補助光としての役割やムービー撮影時の照明としても使えるようになっている。

 

■ 常に光り続けるLED ライト

撮影用 LED ライトの利点として挙げられるものは、やはり光を一定に発する定常光として、ライティングがそのまま目に見えるということだ。ストロボ光は小型のものでも比較的に強い光を得やすいが、瞬間的な光なので被写体にどのように光が当たっているのかを確認し難い。そのため細かいライティングをおこなうにはそれなりの経験値が必要だ。また瞬間光では周りの明るさとの差を目では確認できないが、定常光であれば見たままに確認することができる。

写真1

今回撮影に使った LED ライト「 SOLUIS LED ライト KSS-LED 198 Angle 」は LED 球を 198 球使っている。明るさの調整と照射角の調整が可能。色温度を下げるオレンジフィルター、カメラのホットシューに取り付けるマウント、台座、複数台を連結するためのアタッチメントが付属する。

[button color="#fff" background="#000" size="medium" target="_blank" src="http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/lighting/soluis/4961607863589.html"]製品情報[/button]

写真02

単三型のアルカリ乾電池、またはニッケル水素乾電池を6本使用。ケンコートキナーのリチウムイオン電池 NP-F シリーズ、ならびに NP-FM シリーズも使える。二つのボリュームで明るさと照射角を調整する。

写真03

カメラのホットシューに取り付けたところ。マウントは可動式なので LED ライトを向ける角度を上下に変えられる。

写真04

オレンジフィルターを装着したところ。およそ 3200K の色温度となる。( オレンジフィルター無しではおよそ 5600K )

ページの先頭へ

■ 太陽光に近い色温度

定常光ライトとしてこれまで一般的だったタングステン電球と違い、太陽光に色が近いという点も LED の利点だ。それにより日中屋外での撮影でも、太陽光とのミックス光ライティングでも違和感の少ない色となる。

写真05

日中の屋外での撮影だが、林の中であるために空からの光が遮られて人物の顔が暗くなってしまう。そこでカメラのホットシューに LED ライトを装着して人物を照らし撮影した。光量を調整して背景の明るさとのバランスを取る。

 

「 SOLUIS? LED ライト KSS-LED 198 Angle 」は電池で発光させられるので、電源ケーブルに繋ぐ必要もなく、カメラのホットシューに取り付けることで自在に動き回りながら撮影できる。ただ、カメラの真上からダイレクトに照射しているため少し光りは硬め。頬や鼻の頭がテカリ気味。顎下に影も出ている。

 

写真06

LED ライトをカメラから外し、三脚に固定させてライティングする。当然ながら定常光なので、ストロボと違い同調発光のためのケーブルやワイヤレス発光システムも必要ない。

写真07

向かって左上から太陽光が人物に当たっている状態。顔に影がかかり、頬や鼻筋の影も濃い。

写真08

LED ライトをカメラの右側斜め上より照射。シャドー部が明るくなり、肌の色味も引き出せた。目にハイライトのアイキャッチが入ることで表情に生気も生まれる。光を見ながら LED ライトの位置を決めることで、カメラのホットシューに取り付けて照射したときのようなテカリを出すこともなく、自然なライティングになった。

写真09

LED ライトを使わずに、顔を明るくするために、シャッタースピードを遅くして+2/3EV ほど露出補正して撮影。シャドー部は明るくなったが、ハイライト部もさらに明るくなり太陽光が直接当たっている肩や背景などが白飛びしている。

ページの先頭へ

■ LED ライトを使ったライティング例

LED ライティングではストロボライティングと違い、見たままの光の状態で確認できるので細やかな調整も簡単だ。また太陽光を反射させるレフ板と違い光を受けにくい状況でもライティングができる。レフ板よりも機材がコンパクトで済む点はモデルとの一対一での撮影では扱いやすいシーンもあるだろう。

写真10

dcg-004_11

黒壁で囲まれた室内の廊下にて撮影。人物を壁の切れ間から外光が差し込む位置に立たせる。 LED ライトは人物の向かって左奥から顔、髪、肩のエッジが光るように配置。照射角をダイヤルで絞り込みスポットライトとして使用した。窓からの外光、レフ板、 LED ライトのコンビネーションライティング。

写真12

人物は同じ位置で黒壁が背景になる角度から撮影。人物の顔は外光とレフ板で明るくする。 LED ライトを黒壁に向けて反射する位置に移動させて固定。背景のアクセントライトとして使った例だ。

LED ライトにはまだ弱点もある。以前より光量が増えてはいるが、ストロボと比較するとまだそれほど強いとは言えない。今回撮影に使った「 SOLUIS? LED ライト KSS-LED 198 Angle 」の明るさを露出計で計測したところ、1m 離れた距離では最大光量で ISO400、F2.8,1/80秒、最少光量では ISO400、F2.8,1/40秒という数値となった。光を拡散させるためのディフューザーを使うとなると更に光量が落ちてしまう。これを補うにはISO感度を上げるか LED ライトを複数台使うといった方法を取る必要がある。

ページの先頭へ

■ LED ライトで夜景撮影

限られた光量を補う方法として、カメラの露光時間を長くするという選択肢もある。だがこれは人物など動きのある被写体ではぶれて写る原因となるので実際には難しい。しかし被写体が動かないものであれば長時間露光によって明るさを稼ぐこともできる。これは夜景撮影での長時間露光と考え方は同じだ。

LED ライトを使って月明かりのもとで夜桜撮影をおこなった。明るい月と夜空の星とを一枚の写真に収めるため、露出をテスト撮影を重ねて探った結果、F4.5、ISO400、露光時間 15 秒が最適な組み合わせとなった。そこに LED ライトを組み合わせ、桜の木をライティングすることで夜桜写真としたものが以下の写真だ。

LED ライトを使って月明かりのもとで夜桜撮影をおこなった。明るい月と夜空の星とを一枚の写真に収めるため、露出をテスト撮影を重ねて探った結果、F4.5、ISO400、露光時間 15 秒が最適な組み合わせとなった。そこに LED ライトを組み合わせ、桜の木をライティングすることで夜桜写真としたものが以下の写真だ。

写真13

カメラのクイックシューに、オレンジフィルターを着けた LED ライトを装着。桜の花が明るく照らされてはいるが、光の当たっている箇所とそうでない箇所の明るさの差が強く不自然に感じる。

写真15

カメラのクイックシューより LED ライトを取り外して、手持ちで桜の木を照らした。その際に LED ライトの光を桜の木全体に当てるようにして動かしながらライティングした。これにより自然な光の当たり方が演出できた。

写真16

カメラのシャッターを開き長時間露光している間に、 LED ライトを手にして歩きながら桜の木をライティングしている様子。感覚としてはパソコン上で画像をレタッチして桜に光を載せていく作業にも似ている。

写真17

こちらはクリップオンストロボを発光して撮影したもの。瞬間的に強い光で照らすことができるストロボだが、やはり光が一方向からとなり明るさのムラや影が強く出ている。複数灯や複数回での発光によって光をコントロールすることもできるが、瞬間光なので細かい調整には慣れと繰り返してのテスト撮影が必要だ。光が青白いのはオレンジフィルターを使っていないため。

このように LED ライトは人物撮影やブツ撮影に限らず、アイデア次第でさまざまな撮影のライトとして活用できる。すこし明るさに物足りなさを感じるが、デジタルカメラの ISO 感度を上げたり露光時間を増やすといった方法で明るさを補うこともできる。バッテリー駆動の製品であれば屋外でもとても扱いやすい。クリップオンストロボと同様に、ロケ撮影に携行してイメージに合わせて使い分けると面白いだろう。特に夜景撮影では表現の可能性を広げてくれるライティングアイテムとなるだろう。今後の進化に期待がかかるアイテムだ。

ページの先頭へ
著者について
■ 礒村 浩一 写真家 ■(いそむらこういち)   1967 年福岡県生まれ。東京写真専門学校( 現 東京ビジュアルアーツ )卒。女性ポートレートから風景、建築、舞台、商品など幅広く撮影。全国で作品展を開催するとともに撮影に関するセミナーおよび撮影ツアーの講師を担当。デジタルカメラに関する書籍や Web 誌にも数多く寄稿している。近著「 オリンパス OM-D の撮り方教室 OM-D で写真表現と仲良くなる 」( 朝日新聞出版社 )、「 マイクロフォーサーズレンズ完全ガイド 」( 玄光社 )など。 2015 年 9 月よりデジタルハリウッド「 カメラの学校 」講師。Web サイトは http://isopy.jp/ Twitter ID : k_isopy