スタジオグラフィックス プロが教えるデジタルカメラの写真撮影&レタッチテクニック 公式 Official WebSite
SGギャラリー

山添太の模型撮影のススメ ~ 第2回 模型撮影を始めよう〜セッティング編 〜

Posted On 2022 3月 08
Comment: Off

Photo & Text:山添太


TOPIX

2022年より新連載が開始されました「 山添太の模型撮影のススメ 」はインターネットではあまり解説していない模型撮影に特化した記事でございましたので、大きな反響をいただきました。誠にありがとうございます。今回は前回の『機材編』に引き続き背『セッティング編』をお届けします。 by 編集部

Go To Top

こんにちは、山添 太です。さまざまな事情でおうち時間が増えている中でも大手を振ってカメラ趣味を楽しめてしまう「 模型撮影のススメ 」。前回は模型撮影に適した機材についてお届けしました。
今回も引き続き導入フェイズとして、模型撮影にまつわるセッティングについて解説します。いわば物撮りジャンルの一つである模型撮影ですが、被写体のサイズや「 実物を模したモノ 」という特徴に合わせたセッティング方法があったりするので、ぜひ注目してみてください。

Index

1.模型は臆せず思い切り絞り込んで撮影しよう

写真1

冒頭でもお伝えしたとおり、模型撮影は物撮りジャンルの一つ。被写界深度を深くして、しっかり形を見せることが基本となります。被写界深度を深くするために絞ることになるのですが、模型は被写体として小さく、形も複雑なので、想像以上に絞り込む必要があります。タミヤ 1/48 川崎 三式戦闘機 飛燕I型丁を被写体に、フルサイズセンサー機を使って絞りごとの仕上がりを比較してみました。

Go To Top

1-1.F16 の場合

写真2

全景では全体的にピントが合っているように見える

写真3

翼端に少しボケが出ているが許容範囲

絞りが F22 までのレンズなので、回析現象を考慮してその手前の F16 までに留めました。フルサイズセンサーではここまで絞っても多少ボケが出てきてしまいますが、アウトラインはしっかり分かるのでこの辺りが適正な絞り値といえるかもしれません。

1-2.F22 の場合

写真4

F16よりもさらに全体的にピントがきている

写真5

端のボケもかなり抑えられた状態

ためしにF22まで絞ってみたら全体的にピントが合ってくれました。回析現象による画質の低下もあまり感じられませんでした。ただ、レンズの特性によっては回析現象が顕著に現れる可能性もあるので、様子を見ながら試してみましょう。

1-3.F8 の場合

写真6

被写界深度の浅さが目に見えて分かる仕上がり

写真7

翼端のボケが強く出てしまった

スナップなどの遠景撮影や人撮りでは絞っているほうのF8も、ブツ撮りではかなりボケが強く出てしまいます。ただ、レンズの描写が高まる絞り値ではあるのでそれを重視したいときは、被写界深度合成、または、センサーサイズの小さいカメラを用意して被写界深度を稼ぐのも良いでしょう。

1-4.F値開放の場合

写真8

被写界深度が極めて浅くなり、主題がわかりにくい写真に

写真9

ボケが強くて模型のディテールがほとんどわからない

仕様レンズの開放値であるF4で撮るとここまでボケてしまいました。ものをはっきり見せるよりも、ある箇所を主張させたイメージカットや前ボケ後ろボケを利用したミニチュア表現などの別の見せ方を狙ったほうが良さそうです。

Go To Top

2.焦点距離で変わる模型写真表現

写真10

広角だとパースがついて、被写体の形が歪みます。望遠にするとその逆となり、ブツ撮りにおいては基本的にパースがかからないように望遠気味で撮影するのですが、本物を模した模型を撮影する場合には、そのセオリーに反した表現も効果的に働いたりします。ここではタミヤ 1/48 陸上自衛隊 16式機動戦闘車ともにその仕上がり具合をご覧いただきます。

2-1.24mm の場合

写真 11

手前側が伸びてトップヘビーな雰囲気に

最も広角にして、クローズアップレンズを装着して撮影してみました。砲身が手前側に伸びて非常に迫力が出ましたが、同時に車体前方も強調され、本来とは異なる形や巨大感のある写真になってしまいました。

2-2.105mm の場合

写真 12

パースが効いていない整然とした仕上がり

望遠端で撮影したら本来の形状をしっかり捉えた写真に。そのぶん迫力が抑えられ、模型然とした仕上がりになったともいえます。もっと本物っぽい写真にしたい場合にはあまり適さない焦点距離でしょう。

2-3.50mm の場合

写真 12

程よく車体前方が強調された、迫力も兼ね備えた仕上がり

パースをかけて車体前方を少し大きく見せることで、実車のパース感を表現。形状もしっかり見せつつ、本物感を盛り込むことができました。より迫力を増したい場合はもう少しアオリ気味にしてみると良いかもしれません。

Go To Top

3.模型撮影で気をつけたいこと基本の“キ”

視点を変えた“被写体のセッティング”に関する基本中の基本を補足事項としてお届け。これができているかどうかで見映えが全然違うので、ぜひ気にかけてみてください!

3-1.ホコリを払う

写真 13

カメラ用のブロアーなどでホコリを払う。取れないときは筆などを使っても良いが、静電気でよりホコリが付く可能性があるので注意

スケールダウンしているものに 1/1 のホコリが付着するわけですから、ホコリが映ったときの違和感は計り知れません。しっかりホコリを払い、模型周辺に落ちているホコリやゴミにも気を配りましょう。取り切れない場合は、撮影後に画像処理で消してしまうのも有り。

3-2.パーツの位置は整えておく

写真 14

特別なシチュエーションがない限り、機銃があさっての方向を向いているのはとてもかっこ悪い

写真 15

プロペラの位置は枚数によって変わるので、実機やメーカー写真を確認して整えよう

パーツが不用意に動いていたり、浮いていたり、隙間が見えているなど、本物ではありえないものが見えてしまうと興ざめしてしまいます。特に可動域が設けられているパーツには要注意。こういった違和感は肉眼では気づきにくいのに、カメラで撮影すると途端に目立つので、撮影をする際には充分気を配りましょう。

Go To Top

4.オマケ:本日のオススメ模型「 タミヤ 1/48 川崎 三式戦闘機 飛燕I型丁 」

写真16

今回の被写体にもなった飛燕は、日本軍唯一の水冷エンジン搭載の戦闘機で、国産機とは一線を画すデザインが魅力(ただし実機は活躍していない)。キットは2016年にリリースされたもので、飛行機キットのネックである、コクピットを最初に仕上げないといけない作法を無くして後入れできる工夫がされた、飛行機模型初心者にも安心な仕様となっています。
さらに組み立てが容易な1/72版もあるので、1/48を作るのはちょっと自身が無いという人はそちらがオススメです。

写真 17

アイデンティティの水冷エンジンも再現されているので組み立ても楽しい。ただし、組み立てると見えなくなってしまう

写真 18

クリアーの胴体パーツ(半分だけ)がついているので、エンジンを始めとした内装を見せた仕上げにもできる

写真 15

素組みはグレーの単色(組み立ての都合でパイロットは塗装済み)。色を付けたい人は模型専用の塗料を使って仕上げよう

Go To Top

5.次回予告

次回は模型を撮影するための撮影環境についてお届けしていきます!

Go To Top

Go To Top

 

著者について
山添 太(やまぞえ ふとし) 編集者、ライター 1983年生まれ。出版社に編集者として在籍中にカメラの面白さに魅了され、カメラやレンズの収集、撮影のみならず、自家現像や自家プリントにもトライ。カメラ関連の特集や単行本も多数手がけた。現在はフリーランスとして活動中。カメラ関連を始め、趣味にまつわるジャンルで多岐にわたって編集・執筆を行っている。