礒村浩一の探せ!デジカメ・ギア 第10回
ポータブル赤道儀ケンコースカイメモ RS で
幻想的な星景撮影にチャレンジ
TOPIX
デジタルカメラを使いこなすための、あったら便利、使うと楽しい、そんなアイテム「 デジカメ・ギア 」を紹介していく礒村浩一の探せ!デジカメ・ギア。今回は魅力的な星空を撮るためにあると便利なデジ・ギア、「 ポータブル赤道儀 」を紹介します。写真家礒村浩一の星景写真を楽しみながら、ポータブル赤道儀の使いかたを学びましょう。 by 編集部 |
秋も深まり、いよいよ冬を迎えるこの時期。夜空に輝く星々もだんだんと冬の様相を見せる。気温がぐっと下がる冬は気流も安定し、大気中の塵や水蒸気による光の遮りも減るため、星のゆらぎが少なくなる。寒い冬の夜空はクリアな星の撮影には最適な空となる。そこで今回はデジタルカメラでの星の撮影について考えてみよう。
星の撮影は難しいのではないかと思う人も少なくない。なかには「デジカメで星は撮れないのでは?」と聞いてくる人もいるくらいだ。確かにカメラを手持ちして星を撮影することはほぼ無理だが、最近のデジタル一眼カメラは高感度撮影も得意なのでカメラの感度を ISO1600 ~ 3200 といった高感度に設定し、カメラを三脚に据え付け 15 秒から 30 秒といった長めのシャッタースピードで撮影すれば、思いのほか簡単に星が撮影できてしまうのだ。ただし、ここで忘れてはいけないのは星は時間とともに移動するということだ。
■ 空を移動する星を追いかけて撮影
星は時間とともにその位置が東から西へと移動する。これは日周運動と呼ばれ、正しくは地球の回転により星々が移動しているように見える現象だ。そのため、カメラを三脚に固定した状態で長時間露光を行なうと、あたかも星が東から西へと弧を書くかのように輝線として露光される。これはこれでとても美しい写真となり、風景と絡めた作品として私もよく撮影する。
■amazon で三脚をチェック■ |
---|
プロ 700 LE4-TI |
三脚にカメラを据え付けただけの固定撮影であっても、広角レンズでの撮影、かつ 30 秒程度の露光時間であれば、星の流れはさほど目立たない。だがそのためには高感度での撮影が必要となり、それに伴い多少なりとも高感度ノイズも発生する。また写真を拡大すると星のずれも目立ってしまう。では星を流さずに撮影するにはどうすればよいか。それには動く星を同じ速度で追いかけて撮影すれば良いのだ。超スローシャッターの流し撮りと思ってもらえればわかりやすいだろう。そのための撮影アイテムが、今回取り上げるポータブル赤道儀「 ケンコースカイメモ RS 」なのである。
■ ケンコースカイメモ RS のセッティング
そもそも赤道儀とは、天体観測を行なう際に望遠鏡が星を視野から外さないように追いかけるために作られたものであり、その望遠鏡にカメラを取り付け天体観測を目的とした撮影を行なうことが主な目的であった。今回とりあげるポータブル赤道儀「 ケンコースカイメモ RS 」は、カメラでの天体撮影に用途を絞った赤道儀である。従来の赤道儀は大きな天体望遠鏡を載せる必要があるため、積載荷重が大きく設定されていたことで赤道儀も頑丈で重く大きいものであった。それを積載荷重を5kgまでとしたことで赤道儀としては持ち運びしやすい大きさと質量となっている。
ポータブル赤道儀の構造を簡単に説明すると、星の動きに合わせてまわるカメラの雲台、それを動かすためのモーター、およびそのモーターの軸を正確に地球の回転軸( 極軸 )に合わせるためのガイド用望遠鏡( 極軸望遠鏡 )で構成されている。つまりポータブル赤道儀の回転軸を地球の回転軸と平行に合わせ、地球の回転を相殺させるようにカメラを逆回転させることで、星との位置関係を変えることなく相対的に固定できる仕組みとなっている。
写真6
写真9
ここまでは辺りが暗くなるまでに済ませておくと安心だ。この後は日が沈み星が良く見えるようになってから設定する。
写真10
写真13
■ 追尾撮影による撮影作品
「 ケンコースカイメモ RS 」のセッティングが正しければ、あとは搭載したカメラで星空の撮影を行なう。撮影モードはマニュアルもしくはバルブモードにして、レンズの絞りは開放~1段絞り程度にする。
なお、ピントはライブビューモードで合わせることをおすすめする。できるだけ明るい星を画面中央付近に捉え、拡大ライブビュー画面で MF にて合わせる。いちどピントを合わせればズームで焦点距離を変えない限りそのままで大丈夫だ。誤ってピントリングを回さないようにテープなどで固定すると良いだろう。
自由雲台で構図を整えて撮影。リモートケーブルを使ってカメラに振動を与えないようにしてシャッターを切る。必要に応じてミラーアップも併用すると安心だ。
露光時間はまずは1分~5分程度を目安にしよう。ISO 感度は 400 ~ 3200 の範囲でテスト撮影の結果を見ながら調整するとよい。
写真15
写真18
写真19
このように「 ケンコースカイメモ RS を」使うことで、固定撮影では撮れない本格的な星空撮影を行なうことができる。赤道儀を使った追尾撮影自体はフイルムカメラの頃より行なわれているものではあるが、フイルムでの撮影では高感度撮影や長時間撮影はとても高度なテクニックと知識が必要であった。そのことを考えると現在の高画質かつ低ノイズな高感度撮影が可能なデジタルカメラを活かせば、星空撮影は誰でもチャレンジすることがでできる分野となったと言えるだろう。赤道儀のセッティングには少し慣れが必要ではあるが、コンパクト化されたポータブル赤道儀ならば旅先に持って行き撮影することもできる。星空撮影に興味を持たれた方には、ぜひともチャレンジしていただきたい。
■ 制作・著作 ■
スタジオグラフィックス
礒村 浩一