萩原和幸の旅スナップ ~ Trip-Snap
最終回 静岡を行く<後編>
TOPIX
坂の街を旅しながらのスナップをお届けしている「 萩原和幸の旅スナップ~ Trip-Snap 」も今回で最終回。最後は前回の後編、「 静岡は浜松 」からお届けします。今回の旅に萩原氏がお供に選んだレンズは、FiRIN 20mm F2 FE MF と AT-X 24-70mm F2.8 PRO FX の2本。それではお楽しみください。 by 編集部 |
今回の「 萩原和幸の旅スナップ 」、今回でいよいよ最終回! 前回に引き続き静岡県西部。現在、某公営放送で放送中の、井伊直虎を主人公にした大河ドラマの舞台が、現在の浜松市及びその周辺。静岡出身ながら私にとっては意外と縁遠い静岡西部。そこでこれを機会に静岡県西部を回っております。
今回の旅のお供機材は、トキナーの「 FiRIN 20mm F2 FE MF 」+ソニー α7R II。当初はこのレンズ1本で勝負!……と考えていたのだけど、20mm という超広角での画像ばかりになってしまっては、まとまりがつかなくなるかな……とも考えていた。だけどやはり 20mm は面白い! 思った以上にこのレンズでの撮影に没頭してしまい、今回も出番が多くなっております。カメラはソニー α7R II。もう一つは同じくトキナーの AT-X 24-70mm F2.8 PRO FX + Canon EOS 5D Mark IIIで。
■amazon で価格チェック■ | |
---|---|
![]() ■ メーカーサイト ■ FiRIN 20mm F2 FE MF |
![]() ■ メーカーサイト ■ AT-X 24-70 F2.8 PRO FX |

この日も、年配の方々から高校生中学生の団体まで、多くの参拝客でいっぱい!
前回は静岡県掛川市の掛川城周辺まで。今回は浜松方面に足を延ばす。最初の目的地は井伊谷。そう、大河ドラマの舞台中心地だ。井伊谷は浜松市北区にある。地名もそのまま「 井伊谷 」だ。
まずは、ドラマの中でも重要な場所となっている龍潭寺に向かう。龍潭寺は 733 年開創の古刹で、本堂・開山堂・総門などは江戸時代に建立された文化財が立ち並ぶ。龍潭寺で最も有名なのが小堀遠州作の「 龍潭寺庭園 」。
江戸時代初期に築かれたもので、多くの参拝客で賑わう。

ということで、20mmで収めてみる。「 枠 」をつけて展示のように
Sony α7R II + Tokina FiRIN 20mm F2 FE MF
絞り優先 AE( f11 1/30 秒 ) -1.3EV 補正 ISO:200 AWB RAW
庭園はゆっくり見られる雰囲気でもないし、あまりの人の多さに風情もなかなか感じられず。大型バスが何台も乗り付けている状態で、改めて大河ドラマの影響ってすごいなあ。……私もその一人だけどね。
寺内をぐるっと回ってみる。井伊家の菩提寺なので、歴代の当主や家臣たちのお墓もずらり。私の中では、井伊毛の菩提寺といえば、世田谷にある豪徳寺のイメージ。豪徳寺といえば招き猫発祥のお寺。世田谷線好きも手伝って、なんども行っているが、豪徳寺も、この龍潭寺もとても立派。井伊家の庇護はすごかったんだろううなあ。

大吉のおみくじに梅の実。なんとも縁起が良さそうなのでパチリ
Canon EOS 5D Mark III + Tokina AT-X 24-70mm F2.8 PRO FX
58mm 絞り優先 AE( f2.8 1/500 秒 ) ISO:200 AWB RAW

Canon EOS 5D Mark III + Tokina AT-X 24-70mm F2.8 PRO FX
70mm 絞り優先 AE( f2.8 1/320 秒 ) -0.7EV 補正 ISO:200 AWB RAW
いたるところに江戸時代からの時間の厚みと新緑とのコラボが楽しめる。天候が曇りということもあったが、緑が映えて綺麗だった。癒されるねえ。
龍潭寺の隣にあるのが井伊谷宮。後醍醐天皇の第四皇子で、南北朝時代に征東将軍として関東各地を転戦した宗良親王が御祭神。その宗良親王をお助けになったのが、当時の井伊家の方々で、明治になって、当時の彦根県の知藩事・井伊直憲が神社創建を願い出て、建立されたのだそう。学業と開運の神ということで、ここも多くの学生が参拝していた。

変わったお札があった。どうやら「 井 」の文字を自分で書いて奉納するらしい。こうして並ぶと、どこかデザインチックで美しい
Sony α7R II + Tokina FiRIN 20mm F2 FE MF
絞り優先 AE( f2.5 1/80 秒 ) -0.7EV 補正 ISO:100 AWB RAW
井伊谷地区を散策。井伊谷城まで行ってしまうとそれなりの時間がかかると教えてもらったので、市街地をブラブラすることに。

確かに「 井伊谷 」という地名。右に見えるのは井伊家発祥の井戸「 井伊共保出生の井 」。ドラマでは度々登場する井戸がこれ。元は龍潭寺の寺領内だったそう

市街地の地図を見ると……「 みそまん通り 」? こりゃ行って見ないと!

で、行ってきました。三軒並ぶみそまんを扱うお菓子屋さんの内、一軒は残念ながらおやすみ。二軒のみそまんがこちら。確かにお味は多少違いましたが…まあ、みそまんでした。( 後で思い出したのだが、この辺り近辺の細江町周辺はみそまんが有名。ドラマでも食べていた )
街をブラブラするのは楽しい。ドラマのおかげで、案内板が各所にあり、それでいて街全体が観光的な要素を取り入れず、そのままになっていて、生活感と歴史感が混ざったような、いい感じの集落。カメラ2台を肩に下げて、とにかく身軽にして歩く。

「 井殿の塚 」を覆うタブノキ。井殿の塚は、井伊直満・直義兄弟の遺骨を納めた塚と言われている。彦根藩主・井伊直政は直満の孫。井伊家の屋敷がこの辺りだったそうで、敷地の隅に、こうした供養の地を築いていたんだねえ。当時は松を植えたそうだが、それは見られず。その代わりタブノキが塚を守るように覆っていたのが印象的
Sony α7R II + Tokina FiRIN 20mm F2 FE MF
絞り優先 AE( f11 1/125 秒 ) -0.7EV 補正 ISO:100 AWB RAW
途中、研究学習中の中学生の諸君の数班と一緒になり、あちらこちらで、「 また会ったねえ 」と声かけがあり、私も嬉しくなった。歴史を知る上での散策にはちょうどいい範囲で回れるので、近くの中学生の実習にはもってこいなんだな、と感心する。
渭伊神社へ。井の国の中心となる古代以来の神社で、井伊氏の氏神。なんとも清々しい空気漂う境内で、霊感のない私でも霊気を感じるほど。でも怖いという感じではなく、神聖な匂いだ。

本殿では地元のおばあちゃんとお孫さんが、参拝に来ていた。その様子をそのまま20mmで切り取る
Sony α7R II + Tokina FiRIN 20mm F2 FE MF
絞り優先 AE( f6.3 1/30 秒 ) -0.3EV 補正 ISO:125 AWB RAW

本殿の裏の丘には古墳時代の巨石祭祀の遺跡・天白磐座遺跡(てんぱくいわくらいせき)がある。ここはすっごく霊気に満ちて( いる感じがしていて )、古墳時代から地元の人々が神聖な場所としてきたのが、肌でわかる。写真にするとなかなか難しい。すっと上から降りてくる冷たい空気感は、きっと表せない。写真という表現にもどかしさを感じながらも、参拝する先ほどのお三人に入ってもらい、シャッターを切る
Sony α7R II + Tokina FiRIN 20mm F2 FE MF
絞り優先 AE( f8 1/30 秒 ) ISO:250 AWB RAW

いたるところの見える歴史を拾っていく
Sony α7R II + Tokina FiRIN 20mm F2 FE MF
絞り優先 AE( f2.2 1/30 秒 ) -1.3EV 補正 ISO:160 AWB RAW

Canon EOS 5D Mark III + Tokina AT-X 24-70mm F2.8 PRO FX
43mm 絞り優先 AE( f8.0 1/60 秒 ) -0.7EV 補正 ISO:200 AWB RAW
井伊谷をちょっと離れて、すぐそばの気賀まで足を延ばす。気賀には気賀関所があり、当時の東海道の脇街道である姫街道の要所だったとのこと。なぜこのような脇街道ができたかというと、東海道では渡らなければならない浜名湖の渡しは大変危険なところで、それを避けるためにこうした街道ができたそうだ。

天竜浜名湖鉄道の架橋……低くて狭い!
Canon EOS 5D Mark III + Tokina AT-X 24-70mm F2.8 PRO FX
70mm 絞り優先 AE( f2.8 1/500 秒 ) -0.3補正 ISO:200 WB:太陽光 RAW
この集落を歩いていると、小学生・中学生・高校生の皆々が、必ず挨拶をしてくれた。こうした集落だから残った習慣だと思うんだけど、すごく気持ちが温かくなった。都会じゃもう見られなくなった光景、すごくいい気分だ。

直虎推し、すごいなあ
ぶらぶらと足を伸ばしたはいいが、どうしても行っておきたいお寺があり、拝観時間が短いことを知る。気賀には 10 分程度の滞在で、急ぎその寺に向かうことに。そのお寺は奥山地区にある、大本山方広寺。このお寺は禅宗臨済宗方広寺派の大本山。直虎が後見人となった直政( 彦根藩初代当主 )の実母が奥山家出身で、縁深いお寺だ。
方広寺は奥山の深い緑に囲まれた、広大なお寺。とても1~2時間では、境内を散策しきれない。そこで、急ぎ本堂だけを拝観させていただいた。

八重櫻が出迎えてくれて、急ぎ到着の息切れを、整えさせてくれた
Canon EOS 5D Mark III + Tokina AT-X 24-70mm F2.8 PRO FX
29mm 絞り優先 AE( f5.6 1/125 秒 ) +0.3補正 ISO:200 AWB RAW

Canon EOS 5D Mark III + Tokina AT-X 24-70mm F2.8 PRO FX
29mm 絞り優先 AE( f2.8 1/160 秒 ) -0.7補正 ISO:200 AWB RAW

五百羅漢が境内のあちらこちらに点在している。見て回ると必ず自分に似た像が見つかるそうだ。でも時間がかかるので。残念
Sony α7R II + Tokina FiRIN 20mm F2 FE MF
絞り優先 AE( f2.0 1/160 秒 ) -0.3EV 補正 ISO:100 AWB RAW
方広寺は駆け足での参拝だったけど、かなり満腹。是も必ずもう一度来たい!
このような感じで、今回の旅は終了! やはり 20mm は寺社仏閣での撮影に大いに活躍してくれたね。今後もさらに持ち出したいと思う1本だね。
で、本連載もこれにて終了。でも新連載となって、さらにパワーアップして戻ってまいります! 新連載もどうぞよろしくお願いいたします! 一旦、さよなら! ありがとうございました!
■amazon で価格チェック■ | |
---|---|
![]() ■ メーカーサイト ■ FiRIN 20mm F2 FE MF |
![]() ■ メーカーサイト ■ AT-X 24-70 F2.8 PRO FX |
■ 制作・著作 ■
スタジオグラフィックス
萩原 和幸