萩原和幸の旅スナップ ~ Trip-Snap
第19回 静岡を行く<前編>
TOPIX
坂の街を旅しながらのスナップをお届けしている「 萩原和幸の旅スナップ~ Trip-Snap 」。第 19 回目は「 静岡は浜松 」からお届けします。今回の旅に萩原氏がお供に選んだレンズは、FiRIN 20mm F2 FE MF と AT-X 24-70mm F2.8 PRO FX の2本。それではお楽しみください。 by 編集部 |
今回の「 萩原和幸の旅スナップ 」は、静岡県西部。実はこの連載、次回が最終回! つまりこの連載最後の旅なのです、この旅が。で、現在、某公営放送では、井伊直虎を主人公にした大河ドラマ放映中。舞台は現在の井伊谷。つまり浜松市及びその周辺。静岡出身の私ですが、意外と西部には縁遠い。そこでこれを機会に静岡県西部に足を伸ばして見ることにいたしました。
今回のお供機材は、トキナーの「 FiRIN 20mm F2 FE MF 」+ SONY α7R II。今回はこのレンズ1本で勝負!……と言いたいところだけど、20mm という超広角での画像ばかりになってしまっては、まとまりがつかなくなるとも考え……、同じくトキナーの AT-X 24-70mm F2.8 PRO FX を Canon EOS 5D mark III に装着して持っていくことに。でもメインはあくまでも「 FiRIN 20mm F2 FE MF 」+ SONY α7R II で。
■amazon で価格チェック■ | |
---|---|
■ メーカーサイト ■ FiRIN 20mm F2 FE MF |
■ メーカーサイト ■ AT-X 24-70 F2.8 PRO FX |
東から向かうので、まずは東海道筋を、と金谷あたりを寄り道。金谷といえば大井川鐵道の機関車でしょ! とも思ったのだが、今回は徹底して歴史的な切り口で。金谷には旧東海道の石畳を敷いた坂道が残されていて、そこをメインに、牧之原をてくてく。
旧東海道の金谷宿と日坂宿の間にある、金谷坂の石畳。東海道制定の頃、山道がぬかるむのを幕府が敷石を敷くことを命じ、助郷たちによって金谷宿から牧之原に到るまでの道に山石を並べたそう。現在は 611m もの間に再現。当時の往来はすごかったんだろうねえ。こうした事業によって、当時の流通を支えていたんでしょう。
金谷を後にして、掛川に向かう。掛川といえば掛川城。日本初の本格木造天守閣として、平成6年に復元された三層四階の天守閣を持つお城だ。ドラマの中では直接掛川城が登場しないが、今川義元の館がある駿府( 静岡市 )に向かうには掛川を通ることになるし、主要なポイントなわけ。
天守閣横にある御殿に移動。御殿は儀式や式典、藩主の公邸、役所の3つの機能を持ち合わせた施設。建築は江戸時代後期で、城郭御殿としては全国に4つしか残っていない貴重な建物。
隣接する淡山翁記念報徳図書館に、夕日が差し込む。昭和2年に建てられた、鉄筋コンクリート作りの図書館。もう何度も何度も夕日を浴びてきたはずなんだろうけど、きっと次の日の朝を迎えた喜びを、毎朝感じていたに違いない。歴史的建築物が次々取り壊されていく昨今、ついそんなことを思ってしまう。
宿に戻り、夕食。
今回はここまで。次回はいよいよ井伊谷へ! 「 井伊直虎 」感たっぷりのぶらぶらカットをご紹介しいたします。乞うご期待!
■amazon で価格チェック■ | |
---|---|
■ メーカーサイト ■ FiRIN 20mm F2 FE MF |
■ メーカーサイト ■ AT-X 24-70 F2.8 PRO FX |
■ 制作・著作 ■
スタジオグラフィックス
萩原 和幸