コンテンツの目次ページへ StudioGraphics Special Issue
製品レビュー & 特集
金環日食 撮影特集 「太陽を撮ろう !」
デジタルカメラで太陽を撮影する方法 2012/05/08
 
金環日食特集 萩原和幸の「太陽を撮ろう!」
太陽をきれいに撮影するには器材とコツが必要です。もうすぐやってくる金環日食や皆既日食など、太陽を撮影する準備とテクニックを、写真家 萩原和幸氏が解説します。
本文 Photo & Text by 萩原和幸
  金環日食の日がやってくる このページのトップへ  

いよいよ世紀の天体ショー・金環日食の日である 5月21日 が近づいてきた。

首都圏で金環日食が観察できるのは、実に 173 年ぶり。そして次回お目にかかれるのは 300 年後になるという、とても貴重な機会でもある。是非この金環日食を撮影しておきたい。

国立天文台 天文情報センターによると、今回、金環日食が観察できるエリアは次の通り。

Click で拡大
金環日食・部分日食の時間。出展:国立天文台 天文情報センター。クリックすとる国立天文台 天文情報センター掲載の拡大画像が表示します。

東京では午前6時19分ころから日食が始まり、金環日食になるのが7時31分頃。日食の最大は7時34分頃で、金環日食の終わりは7時37分頃となる。そして日食の終わりは9時2分頃だ。つまり、金環日食そのものはたったの5分ほどしかない。

この5分の金環日食を確実に撮影するためには、やはり事前に太陽を撮影できるようにしておく必要があるのだ。

  太陽を撮影するための準備 このページのトップへ  

必要なものは以下のもの。

  1. 太陽観察専用サングラス
  2. 望遠レンズ
  3. NDフィルター
  4. 三脚
  5. レリーズ


1: 太陽観察専用サングラス
金環日食の観察で絶対に必要なアイテムだ。太陽からは強い光と寝津が出ており、金環日食で大きく光が遮られているとはいえ、やはり危険。不適切な方法での観察は、太陽光で網膜を傷つける日食網膜症になる危険性が。絶対に専用のサングラスを使うようにしたい。

太陽観察専用サングラス
ケンコートキナー 太陽観察用SUNGLASS KSG-03

2:望遠レンズ
金環日食の撮影では、太陽の表面等を撮影するわけではなく、太陽の全体像を撮影するので、天体望遠鏡は必要なく、望遠レンズで十分。ただし、できるだけ焦点距離は長いものがいい。できれば400mm以上の望遠レンズが好ましい。

3:NDフィルター
NDフィルターとは、色彩に影響を与えること無く光量を低下させるフィルターのことだ。NDフィルターND2、ND4、ND8…には数字がついてあり、それぞれ、1/2、1/4、1/8 の光量になる。
(フジフイルムやコダックのNDフィルターの号数は0.1、0.2となっているが、0.1で絞り1/3の意味でありND2=0.3、ND4=0.6となる)

NDフィルターの写真
今回は太陽の観察になるので、ND100000くらいが必要となる。
左が通常のNDフィルター、右がND100000の角形NDフィルター ケンコー・トキナーの「PRO ND100000(角型)」。レンズにそのまま装着できる丸枠入りの太陽撮影用フィルター「PRO ND100000(丸枠)」も発売されている。

4:三脚
ブレ軽減や構図の決定・安定に役立つ。望遠レンズを装着するので、それなりの大きさのもの(中型〜大型)を用意したい。
(※三脚の種類や選び方についてはスタジオグラフィックス「三脚活用テクニック入門」(連載)もご覧ください)

5:レリーズ
超望遠ではちょっとのショックでブレが生じてしまう。レリーズは手ブレを防ぐのと同時に観察しながらの撮影を容易にしてくれる。

レリーズの操作写真

注意点

  • 太陽を撮影する際は、NDフィルターを装着せずにファインダーをのぞくことは絶対にしないで下さい。
    目を傷つけてしまうことがあります。
  • ピント合わせはファインダーで行うよりも、ライブビュー機能搭載機であれば、ライブビューで行うことをおススメいたします。ただし長時間ライブビューを行うと、センサーに悪影響が生じますので、できるだけ短時間で行って下さい。
  • NDフィルターを装着しても、ファインダーを長時間のぞくことは絶対にせず、短時間で行って下さい。

 

  太陽を撮影する器材 このページのトップへ  

今回の太陽の撮影にあたり、次の機材で行ってみた。

太陽の撮影に使用した器材

カメラ : Nikon D7000
レンズ: ケンコー・トキナー AT-X840 D 80〜400mm F4.5〜5.6

カメラはAPS-Cサイズセンサー搭載機を用意した。APS-Cサイズセンサーならフルサイズセンサー機に比べ、焦点距離が1.5〜1.6倍になるため、その分太陽を大きく捉えることができるからだ。

Tokina Reflex 300mmF6.3 MF MACRO

〈参考〉 今月下旬に発売されるケンコートキナーの「Tokina Reflex 300mmF6.3 MF MACRO」。マイクロフォーサーズ用のレフレックスレンズだが、コンパクトなレンズながら35mm判換算で約600mmという、超望遠レンズだ。超望遠レンズは欲しいが、レンズ全長が気になるという人にはおすすめのレンズだ。

NDフィルターはND100000の角形NDフィルター。フィルターホルダーを介して装着した。
なお、このNDフィルターはあくまでも撮影用のものなので、カメラに装着しないフィルター越しに裸眼で見たりは絶対にしないこと。

ND100000の角形NDフィルターを装着した写真

撮影モードはマニュアル。
オートだと露出が取りにくく安定しないので、撮影モードはマニュアルで。またピントもAFは合いづらいので、MFで太陽がはっきりするところに調整する。可動式液晶モニター搭載機ならライブビュー機能での調整がおすすめだ。ただしライブビューはファインダーと違い、センサーに太陽光を当て続けることになるので、ピント合わせはできるだけ短時間で行い、ピントを合わせたらライブビューを終了させること。またライブビューでの撮影もすばやく行うこと。

モードダイアルはマニュアルをセット

  太陽の撮影 このページのトップへ  

さて撮影。
まずは400mmで。フレームの中の太陽の大きさはこのような感じだ。

太陽の写真 1

もう少し太陽を大きく撮影したいと思い、テレコンバーターを使うことにした。
テレコンバーターは使用レンズとカメラの中間に装着することで、焦点距離を1.4倍や2倍にできる。
今回はケンコートキナーの望遠専用テレプラス「TELEPLUS PRO 300」を使用した。

望遠専用テレプラスを装着した写真

装着した太陽の大きさはこのようになった。
表現として太陽の迫力が出てきた。トリミングを行うことも視野に入れると、クオリティの面でも撮影時にできるだけ大きく撮影したいところだ。

太陽の写真 2

当日は雲や太陽の位置などの関係で露出は変わることがあるので、試し撮りをするようにしたい。今回の撮影日は雲がある晴れ。露出を少しずつ変えながら撮影してみた。
共通データはISO100、絞りはF16。

太陽の写真 3
シャッタースピードは1/125秒。

太陽の写真 4
シャッタースピードは1/200秒。

太陽の写真 5
シャッタースピードは1/320秒。

太陽の写真 6
シャッタースピードは1/640秒。

撮影日の状況から、適正な露出は1/160秒と決定して撮影した。

Clickで拡大
作例01

太陽の撮影。 絞りf16  1/160秒  ISO100
拡大画像                     

黒点まで観察でき、良好な太陽の姿を撮影することができた。
金環日食では、光量は90%減ほどになる。今回の撮影を元に、金環日食当日の天候にもよるが、絞りF16でシャッタースピード1/15秒から段階的にシャッタースピードを変えて撮影を行うつもりだ。

また当日の撮影場所についてだが、食の始まりが東京で午前6時19分頃という時間を考えると、できるだけ東の空がひらけたところで観察したい。
5月21日に撮影ができたら、ここですぐに報告するつもりだ。

 

  同じ時間にロケハン このページのトップへ  

さて金環日食当日の5月21日、食の始まりは東京で6時19分頃。
金環日食になるのが7時31分頃だ。

その時間の太陽の位置はどのようなものか。やはりぶっつけ本番は少々心配と思うのは私だけではないはず。観察予定場所や太陽の位置の確認はしておきたいところだ。いわゆる“ロケハン”をしておこう。

金環日食の撮影予定現場をロケハン

観察予定地に実際に足を運んでみよう。東の空が広く開けている場所が観察に向いている。
移動時間、建物の有無など、観察時間に合わせて足を運ぶことで分かることはたくさんある。

金環日食の撮影予定現場をロケハン

7時頃の太陽を実際に観察してみた。
一度確認しておくだけでも、金環日食当日の太陽の位置を想定できるし、観察予定地を決定するポイントになる。撮影チャンスはたったの5分、慌てる原因になるような事項を少しでも減らしておくべきだ。

この日は少し雲があった。雲がかかった太陽はこのような感じだ。

Clickで拡大

作例02

絞りf16  1/125秒  ISO100
拡大画像      

どの撮影でもロケハンは重要。
当日のミスを無くすために、是非やっておきたい。

 

  番外編 夕日を撮る このページのトップへ  

太陽の撮影は日中の太陽だけではない。
夕日や朝日も太陽の撮影として魅力的な素材だ。そこで、私も夕日の撮影を行ってみた。

まず、日中の太陽の撮影に習い、400mm+テレコンで、夕日そのものを大きく撮影。

Clickで拡大
作例03

夕日の撮影。 絞りf11 1/160秒 ISO100 WB:太陽光
拡大画像                     

夕日や朝日は、太陽を活かした構図も面白い。空や海など、太陽が主役となって際立つよう工夫したい。

夕景の太陽

太陽が海に沈む様子がわかるような構図にしてみたが、今ひとつかと考え…
さらに周りを構図に含め、赤く染まった空、海の静けさも含めた作例04とした。

Clickで拡大

作例04

絞りf14 1/25秒 ISO100 WB:太陽光
拡大画像      

太陽そのものではなく、いかに太陽を際立たせることができるかという、情景も含めた構図作りにチャレンジしたい。

> NEXT 金環日食・撮影始末記 (5月21日 金環日食の撮影レポート)


萩原 和幸 :photo 萩原 和幸 (はぎわら かずゆき)
1969年 静岡県出身 東京工芸大学写真技術科卒業、静岡大学人文学部法学科卒業。写真家・故今井友一氏師事。独立後、K&S Photograph∞を設立。
フリーランスのフォトグラファーとして雑誌での撮影・執筆や広告撮影などで活動中。
公益社団法人 日本写真家協会(JPS)会員。静岡デザイン専門学校非常勤講師。
スタジオグラフィックス「萩原和幸の グラビア写真集&ポートレート撮影術」連載。
> ホームページ 萩原 和幸

・製品の仕様は変更になる場合があります。
・記事の内容は予告なく変更される場合があります。内容についての保証は致しかねます。
・記事の内容について個別のご回答は致しません。
・写真や本文の転用・転載はかたくお断り致します。

みんなが撮った写真を見てみよう Studio_Graphicsギャラリー
 
初出:2012/05/08
  このページのトップへ
 

 


     
 
 

     
 
Creating Supported by
トライセック
サンタ・クローチェ
リンクについて
著作権について
プライバシーポリシー