コンテンツのトップページへ 薮田織也の物撮り講座
ストロボ達人への道!
第5回 ストロボの多灯撮影 ( ボトル編 ) 2012/02/09
 
▼目次  
多灯撮影とは
ライトの役割を知る
ストロボのスレーブ ( リモート ) 設定
撮影の設定 − 半透明のアクリルを使う
完成写真
光に色を付ける
次回予告
アンケートにお答えください
▼写真0 ボトルの多灯撮影
Clickで拡大
ボトルのように透明や半透明の被写体を撮るときに、ストロボを2灯以上使うと、より魅力的な写真に仕上げることができます。
撮影データ ( 写真を Click で拡大 )
 
Share (facebook)    
 
■ 多灯撮影とは
ひとつ前のページに戻るこのページのトップへ

● 光のコントロールを容易にする多灯撮影

 

 これまでの本講座では、ストロボ1灯の光を被写体に回り込ませる方法として、天井やレフ板にバウンスさせるテクニックを紹介してきました。しかしストロボ1灯のバウンス光では、被写体に当たる光の角度や強弱を付けるのが難しく、コントラストのある絵作りに限界があります。そこで、今回からはストロボを2灯以上使って撮影する 「 多灯撮影 」 のテクニックを中心にして、より高度な光のコントロール方法を紹介していくことにしましょう。

 多灯撮影をするメリットは今回以降も詳しく紹介していきますが、一言で書いてしまえば、1灯での撮影に比べて、光のコントロールの自由度が飛躍的に高くなることでしょう。1灯では入らない 「 ハイライト 」 を作ったり、絵作りに邪魔な 「 シャドウ 」 を潰すこともできます。また、被写体以外にバック紙の模様を浮かび上がらせるなどの演出もできることでしょう。

 さて、2灯以上の照明器具を使った撮影を 「 多灯撮影 」 と呼ぶと簡単に書きましたが、実際はどのようにして撮影するものでしょうか。ここ図1を見てください。この図では、カメラに装着した、またはカメラに内蔵しているストロボをマスターストロボにして、カメラから離して自由な位置に置いたストロボをスレーブにしています。マスターストロボとは、他のストロボを同時に発光させるためのきっかけ ( トリガー ) を作る、つまり撮影者が意図して発光させるストロボのことです。業務用ストロボの場合は、発光させるすべてのストロボは有線でつながれていることが多いのですが、一般的にクリップオンストロボで多灯撮影するときは、このようにワイヤレスで同時発光させます。

 クリップオンストロボの同時発光の方式には、従来からあるマスターストロボの発光をスレーブストロボの受光部で感知して発光させるもの ( 以降はスレーブモードと呼びます ) と、クリップオンストロボに搭載されている赤外線を含むパルス光による通信機能 ( 以降はワイヤレス方式と呼びます ) を使ってリモートのストロボを同期発光させるものがあります。

 ワイヤレス方式は、マスターストロボからリモートストロボの発光の設定を制御でき、さらに、チャンネル分けした別のグループのリモートストロボと切り替えて発光させるなど、多彩な機能が魅力です。これに対して、スレーブモードでの同期発光機能は、比較的多くのストロボにしたストロボに搭載されており、またとても簡便ではありますが、あらかじめスレーブストロボの発光をマニュアルで設定しておく必要があります。

 多灯撮影でもっとも便利に使えるのはワイヤレス方式ですが、ワイヤレス方式は、ニッシンデジタルの Di866 MARK II などの比較的高級なストロボにのみ搭載されており、普及モデルでは未搭載のものが多い現状です。ワイヤレス方式のない普及モデルの場合は、スレーブモードで撮影します。ただし、ストロボをスレーブモードにする機能のないモデルもあるので、そういう場合は写真2のようなスレーブユニットをストロボに装着します。

▼写真1 トップとサイドからストロボを当てて撮影したボトル
Clickで拡大
ポリプロピレンの白いバック紙を使い、右サイドに白レフ、トップと左サイドにディフューザーを置き、トップと左からストロボを当てて撮ったもの。多灯撮影すると、光のコントロールの自由度が上がる。今回紹介する多灯撮影では、少しユニークな方法を採用してみた。
撮影データ ( 写真を Click で拡大 )

▼図1 多灯撮影の例
Clickで拡大
2灯以上の照明器具を使って撮影することを 「 多灯撮影 」 と呼ぶ。クリップオンストロボで多灯撮影するときは、カメラに装着されたストロボをマスターにして発光させ、カメラから離した場所に設置したスレーブストロボをワイヤレスで発光させるのが一般的な方法。ワイヤレスの方式には、従来からあるマスターストロボの発光をスレーブストロボに感知させて同期発光させる方式と、ストロボ間で赤外線を含む光を使った通信で TTL 発光させる方式がある。
( 図を Click で拡大 )

▼写真2 スレーブユニット
Clickで拡大
スレーブ機能のないストロボに装着してスレーブストロボにする 「 スレーブユニット 」。カメラに取り付けたメインストロボの発光を検知して、スレーブユニットに取り付つけたストロボをシンクロ発光させる装置。右の E-1391 がデジタルカメラのストロボのプリ発光にも対応している製品で、左の E-528 がプリ発光未対応のアナログカメラ用スレーブユニット。
( 写真を Click で拡大 )
 

 

■ ライトの役割を知る
ひとつ前のページに戻るこのページのトップへ

● 主役と名脇役で絵作りする

 

 多灯撮影で使うライトには、それぞれの役割によって以下のような 「 名称 」 があります。

  ・メインライト
  ・フィルインライト
  ・アクセントライト

 「 メインライト 」 は名前の通り主役のライトで、自然界で言えば太陽の直接光に当たります。絵作りの上で、「 メインライト 」 はハイライトとシャドウを被写体に描き出すもっとも重要なライトになります。「 フィルインライト 」 は、主役を引き立てる名バイプレイヤーであるべきライトで、自然界においては空全体の光に当たります。「 メインライト 」 が直線的な強い光だとすれば、「 フィルインライト 」 は拡散された柔らかい光になり、シャドウ部を柔らかくしたり、環境全体を照らす役割が与えられます。最後の 「 アクセントライト 」 は、絵全体にメリハリを与える役割を担ったライトで、被写体のエッジを立てる目的で使われたりします。


▼写真3 光の方向による影の違い
Clickで拡大
カメラの設定は同じで、光の当たる方向を変えて撮影。光が生む影によるイメージの違いを確認しよう。 撮影データ ( 写真を Click で拡大 )
 

 プロの物撮り現場では必ずといっていいほど、これら3つの光を使ったライティングを基本として撮影しています。それぞれのライトの使い方と具体的な例は、次回以降に紹介する予定ですが、ここではまず、「 かげ 」 を作る役割を持ったメインライトについて少し掘り下げてみましょう。


● 「 かげ 」 を作るためのメインライト

   ライティングにおいて、メインライトのもっとも重要な役割が、「 ハイライト 」 と 「 陰・影 」 を描くことです。本講座で前述しましたが、被写体に 「 ハイライト 」 ができると、その反対側に 「 シャドウ 」 ができます。このとき、被写体にできるシャドウを 「 陰 」、被写体から床などにできるシャドウを 「 影 」 と呼びます。「 影 」 には、もっとも暗い部分の 「 本影 ( アンブラ ) 」 と、少し暗い部分の 「 半影 ( ペナンブラ ) 」 がありますが、これについてはまた後で。 さて、ここで写真3を見て、メインライトが被写体に当たる方向によって、被写体にハイライトとシャドウがどのようにできるかを確認してください。この写真は、ライトの当て方の良し悪しではなく、それぞれの方向からの光で、被写体のイメージがどのように変化するのかを知るためのものです。各方向性による特徴は以下のようになります。

フロントライト

被写体がもっとも明るくなるが、陰と影が被写体の背後にできるために平面的になる。

フロント斜め 45° 被写体の 2/3 程度にハイライト、1/3 にシャドウができるため、被写体の形状が比較的よく表現できる。人物写真で多用するもっとも基本のライト。
サイドライト 被写体の半分にハイライト、その半分がシャドウになり、被写体の質感がもっともよく表現できるが、シャドウ部が多いために全体的に重いイメージになる。
バック斜め 45° 半逆光に近いために被写体の輪郭が浮き上がり、もっとも美しく被写体を表現できるライト。物撮りでは必須ともいえるライトで、ポートレートでもよく使われるが、レフ板などでフェイスが暗くなるのを補正する必要がある。
バックライト 被写体の真後ろ上部からのライトで料理写真によく使われる。バック斜め 45°と同様に、物撮りの基本的なライト。被写体のトップ面にできたハイライトが、他のハイライトに比べて輝いて見える特徴がある。
トップライト 室内灯や太陽の位置と同じ、被写体の真上にあるライトのため人の目にはもっとも馴染みのあるライト。拡散光にするとより自然な光になり、細く強く当てると舞台のスポットライトのようになる。
   
■ ストロボのスレーブ ( リモート ) 設定
ひとつ前のページに戻るこのページのトップへ

● ストロボの役割配分

 

 今回はストロボ ( Di866 MARK II ) を2台使った多灯撮影にチャレンジします。よって、1台をメインライト、もう1台をフィルインライトの役目を担わせます。そして、メインライトのストロボをマスターにし、フィルインライトのストロボをスレーブに設定します。

 同期発光させる設定は、ワイヤレス方式搭載のストロボであれば、そちらを使うのが大変便利ですが、ここではスレーブモードで説明します。スレーブモードの設定は、スレーブにしたいストロボでします。マスターストロボでは何の設定も必要ありません。もちろん、マスターもスレーブもマニュアルモードにしておく必要があります。


● 2つのスレーブモード

 

 スレーブモードを搭載しているストロボの多くは、デジタル用とアナログ用のふたつのモードがあります。デジタル用のスレーブモードは、マスターストロボのプリ発光に対応しているので、マスターの本発光までは発光しません。アナログ用のスレーブモードはプリ発光に未対応なので、マスターストロボでプリ発光を使う場合は迷わずデジタル用に設定します。ここでの撮影ではプリ発光は使わないので、アナログ用に設定しています。


● マニュアルで手動設定

 

 ストロボはマスターもスレーブもマニュアルに設定し、撮影をしながら照射角度と発光量を調整していきます。適切でイメージ通りの光を得るためには、まずはメインライトにしているストロボだけを発光させて調節するのがコツです。

▼写真4 スレーブストロボの設定
Clickで拡大
Di866 MARK II の操作パネルで、ストロボの設定をマニュアルにする。1 ボタンを押すとトップメニューが表示されるので……
( 続きは写真を Click )
▼写真5 アナログ用のスレーブモード
Clickで拡大
 [ Manual/Av ] の画面が表示されるので ボタンで を選び、 ボタンを一回押すと、[ Manual ] 画面 ( ) が表示される……
( 続きは写真を Click )

   
■ 撮影の設定 − 半透明のアクリルを使う
ひとつ前のページに戻るこのページのトップへ

● 幻想的な写真を撮る

 

 多灯撮影のサンプルとしては、少しユニーク過ぎるかもしれませんが、今回の撮影ではマスターストロボをベリーライトにします。前述した光の方向性で紹介していませんが、ベリーライトは半透明の床下から照らすライトで、ベリーは 「 お腹 ( Belly ) 」 という意味です。こうしたライトで照らすと、被写体に幻想的なイメージを与えられます。写真6を見てください。撮影台の上に発泡スチロール製のブロックを4つ置き、その上に半透明の乳白アクリルを設置します。このアクリルの下の空間、ちょうど被写体の真下にストロボを設置します。この機材設定で、まずはマスターストロボのストロボだけを発光させて撮影したのが写真7です。

 写真7を撮影している部屋には、ストロボ以外の光は一切ありません。こうした場所で、乳白アクリルの下に設置したストロボ1灯だけで撮ると、被写体が持つ質感そのものはわかりにくくなりますが、とても幻想的になりますよね。


● ガラスは光を通す

 

 写真7を良く見てください。被写体の真下から照らしているベリーライトによって、ボトルのラベルにシャドウへのグラデーションができていますが、ボトルの首の部分は暗くなっていません。実物のラベルにはグラデショーンはありません。当たり前のことですがガラスは光を通すので、こうした現象がおきるのです。もし陶器のボトルであれば、ボトルの首部分はキャップと同じように暗くなっているはずです。

▼写真6 撮影機材の設定
Clickで拡大
マスターストロボを、半透明の乳白アクリルの下に設置して、ちょっと変わったイメージでボトルを撮影する。
( 写真を Click で拡大 )

▼写真7 マスターストロボだけの撮影
Clickで拡大
アクリルの下に設置したマスターストロボだけで撮影したもの。被写体前面には白レフを配置。部屋はストロボ以外の光はないので、ボトルのトップは真っ暗。
撮影データ ( 写真を Click で拡大 )

   
■ 完成写真
ひとつ前のページに戻るこのページのトップへ

● スレーブストロボの設定

 

 ベリーライトにしたストロボの設定が決まったら、続いてスレーブストロボの設定をします。ベリーライトだけだと、ボトルのキャップが真っ暗なので、スレーブストロボはキャップを明るくすることと、キャップとボトルのネックの部分にハイライトを入れることを心がけて設定します。しかし、せっかくベリーライトで演出した雰囲気を壊さないようにしないと、ベリーライトの意味がありません。そこで、スレーブストロボは照射角度をもっとも狭くして、ディフューザー越しに照射します。うまくキャップに照射できたら、光量を調節して完成です。

▼写真8 完成写真
Clickで拡大
マスターストロボの設定が決まったら、次はスレーブストロボの設定を決める。スレーブストロボは、ボトルキャップのフェイスを照らすことと、ボトルにハイライトを入れることを主目的に、写真全体への影響は最低限にとどめる。
撮影データ ( 写真を Click で拡大 )
 

 

■ 光に色を付ける
ひとつ前のページに戻るこのページのトップへ

● 色つきセロハンを使う

 

 最後に、もっとユニークなストロボの活用法を紹介して今回は終わりにしましょう。写真9写真10を見てください。これらは、写真8と同じ設定で、アクリルの下に設置したストロボの発光部に色つきのセロハンを被せて撮影したものです。こうした撮影は、光を通すガラスのボトルだからこそ効果があります。こうした手法は、無色の透明なガラスのボトルに色のついた液体が入っている被写体で、液体の色を周囲にも反映させてより強調したいときなどに使うことがあります。

▼写真9
▼写真10
ベリーライトに色を付ける
Clickで拡大
Clickで拡大
写真8の設定で、色つきのセロハンをアクリル下のストロボの発光部に被せて撮ったもの。
( 続きは写真を Click )
   
■ 次回予告
ひとつ前のページに戻るこのページのトップへ

● ストロボ3灯の多灯撮影

 

 次回はメインライト、フィルインライト、アクセントライトのより詳しい紹介をするため、ストロボ3灯による多灯撮影をサンプルを用いながら紹介する予定です。




■ 協力企業 ■
ニッシンデジタル
ニコンイメージング
ケンコー・トキナー


■ 制作・著作 ■
スタジオグラフィックス
薮田織也事務所
アンケートにお答えください
ひとつ前のページに戻るこのページのトップへ

 
Share (facebook)    
 
初出:2012/02/09 このページのトップへ
 
space space space
space
space
space space space

     
 
 

     
リンクについて
著作権について
プライバシーポリシー