コンテンツのトップページへ 澤口留美の
オークション物撮り講座
第3回 撮った写真をオークションにアップする
      <レタッチ編>
2005/05/25
 
画像編集前の準備
Adobe Photoshop Elements 3.0 を起動する
画像の回転と色調補正
ネットオークションの規定サイズにリサイズ
画像を JPEG で保存する

講師 澤口留美のプロフィール 薮田織也のプロフィール
澤口留美 薮田織也
Clickで拡大
写真編集に便利なソフトウェア、 Adobe Photoshop Elements 3.0 で色調補正をして、ネットオークション向けにリサイズしてみましょう。
 
  ■画像編集前の準備 このページのトップへ  

●写真を 「マイピクチャ」 に転送

▼ 「マイピクチャ」 写真を転送
Clickで拡大
手順1 撮った写真を 「マイピクチャ」 フォルダに転送しておく  Clickで拡大

なんだかんだ言って、結局2週間も経っちゃったわね。Photoshop Elements 3.0 が使えるのも後2週間しかないのよ。どうするの薮田さん。

じゃぁ、くだらない前置きなんかやってらんないね。すぐに解説に入ろう!

いつもそうすればいいのに…。で、なにをすればいいの?

まず、手順1を参考にして、撮った写真を「マイピクチャ」フォルダに転送しておくんだ。まっ、これは解説をしやすくするための方便で、わかる人はどのフォルダに置いてもいいけどね。留美さんのような初心者は手順通りやってちょうだい。

はいはい。今日は素直に従うわ。で、次々! 早く教えてちょうだい。早くしないと期限が切れちゃうわ。

大丈夫だって、Photoshop Elements の基礎は今回だけだから。もしこの先、Photoshop Elements を使うことがあったとしても、随分先のことになると思うから、そのときはちゃんと購入してもらえばいいし。だいたい、Photoshop Elements はそんなに高くないからね。

そうよね。この講座で勉強して、オークションで儲かったら、すぐに元手はとれるはずよね。

…。まぁそうだね。多分。


●「 C 」 ドライブにフォルダ作成

▼ 「C」 ドライブにフォルダ作成
Clickで拡大
手順
2-1
「 C 」 ドライブに 「 auction 」 というフォルダを作っておく Clickで拡大

Clickで拡大
手順
2-2
[ ファイル ] - [ 新規作成 ] - [ フォルダ ] を実行   Clickで拡大

Clickで拡大
手順
2-3
[ auction ] というフォルダを作った   Clickで拡大

なんだか歯切れが悪かったわね。気になるわ。

まぁ、いいじゃない。そんなことは。さて、次の準備だけど、今度は 「 C 」 ドライブに新しいフォルダを作っておくんだ。

なんでよ。なんだか面倒な作業だわ。

俺もそう思うけど、ネットオークション用の写真を保存するフォルダとして作っておかなければならないんだよ。というのも、留美さんがやろうとしている「 Yahoo! オークション 」 対策なんだ。

??? どういうこと?

Yahoo! オークション 」 のこのヘルプページを読めば書いてあるけど、写真をネットオークションにアップするには、写真のファイル名も、そのファイルを入れておくフォルダ名も、半角英数字でないとだめなんだ。だから、手順2が必要というわけ。

でも、「 C 」 ドライブの内容は変更しないでくださいなんて表示されてるわよ。なんだか怖いじゃない。パソコンが壊れちゃいそうで。

ここで説明している手順通りなら壊れないよ。もし「 C 」 ドライブ以外に、「 D 」 ドライブとかあるなら、そっちに作ってもいいよ。ないなら、「 C 」 ドライブに作るしかない。

 

  ■Adobe Photoshop Elements 3.0 を起動する このページのトップへ  

● Photoshop Elements の起動の仕方

Adobe Photoshop Elements 3.0
を起動
Clickで拡大
手順
3-1
スタートアップスクリーンが表示される  Clickで拡大

Clickで拡大
手順
3-2
[ 写真のクイック補正 ] を起動する  Clickで拡大

Clickで拡大
手順
3-3
[ トライアル ] ボタンをクリックする  Clickで拡大

さあ、準備が済んだら、いよいよ Adobe Photoshop Elements 3.0 を……。ねェ留美さん。名称が長くて面倒だから、これ以降は Elements でいい?

そんなこといちいち断わらなくてもいいわよ。Elements だろうが、エレクトーンだろうが、エレファントだろうが、なんだっていいじゃない!

そうだよね。じゃぁ、話を戻して、その Elements を起動してみよう。多分、デスクトップに置いてある Elements のアイコンをダブルクリックしてよ。

なんだか、いろいろメニューがあるわね。どれを選べばいいのよ。

留美さんの場合は、迷わず [ 写真のクイック補正 ] を選んでちょうだい。他のものには目もくれずに。

なにかひっかかるわね、その言い方。要は私は超初心者だからってことね。

まぁそういうこと。でも、できるだけ簡単でクイックな方がいいでしょ。

そうね。薮田さんの講釈もクイックにしてもらいたいし…。

ふん。さて、体験版の場合は手順3-3が表示されるけど、そのまま [ トライアル ] をクリックしてちょうだい。

はいはい。

 

  ■画像の回転と色調補正 このページのトップへ  

●写真の読み込みと回転

▼ 画像の回転と色調補正
Clickで拡大
手順
4-1
「マイピクチャ」 フォルダから写真を読み込む  Clickで拡大

Clickで拡大
手順
4-2
写真を回転する  Clickで拡大

Clickで拡大
手順
4-3
補正前と補正後の写真を並べて比較する  Clickで拡大

Clickで拡大
手順
4-4
色調のスマート補正  Clickで拡大

はい。Elements のクイック補正が起動したわよ。

そうしたら、さっき 「マイピクチャ」 フォルダに保存した写真を Elements に読み込ませよう。

あっ、「マイピクチャ」フォルダだと、フォルダを開くのが楽ね。そういうことか。

読み込んだ写真がタテイチ(縦の構図)のものなら、90°回転させないとね。

回転、回転と……。あら、[ 回転 ] の機能が画面の右に表示されてるわ。

Elements の [ クイック補正 ] は、一般的なデジタル写真の補正に必要な機能が、画面右のパレットに全部表示されているんだ。Elements の兄貴分にあたる Photoshop だと、メニューから探さなけりゃならないけどね。

確かにこれなら私にもわかりやすいわ。

●写真の色調補正

次は、写真の色調補正をするんだけど、補正前と補正後の写真を並べて表示させて、補正の具合が一目でわかるようにしよう。

この写真のどこを補正する必要があるの? 補正しなくてもいいように撮ったじゃないのよ。実際に、十分キレイだと思うわ。

まぁ、そのままでも十分使える写真だと思うけど、念のためプレビューを見ながら [ スマート補正 ] のスライダを少しずつ右に動かしていってごらん。

ふ〜ん……。えっ! あらっ! 少し補正したらもっといい感じの写真になったわ!

キレイに撮ったつもりでも、まだまだ補正の余地はあるものだよ。だいたいが、家庭の照明だけで撮った写真だからね。

 

  ■ネットオークションの規定サイズにリサイズ このページのトップへ  

●一辺を 「 600 」 ピクセル以下、解像度 「 72 」 dpi 以下に

▼ 写真をリサイズする
Clickで拡大
手順
5-1
600pixle 以下、解像度 72dpi でトリミングする  Clickで拡大

Clickで拡大
手順
5-2
トリミングの位置を決めて確定する  Clickで拡大

お次は、写真のリサイズだよ。

リサイズって、サイズを変えるってことね。そのままネットオークションに載せることはできないの?

留美さんの使っている COOLPIX 5200 は、500万画素もあるんだよ。ってことは、ファインモードで撮った写真は縦横のサイズが 2592 × 2944 ピクセルあって、ファイル容量も 3 MB 前後あるんだよ。そんな写真をネットに載せたって普通のパソコンじゃ等倍率で全部表示できないし、ネット経由じゃファイル容量が大きいからダウンロードに時間がかかってしまうよ。だいいち、オークションの主催者側で NG だよ。

じゃぁ、どんなサイズにすればいいのよ。

ネットオークションの規定を調べてみようよ。ここのページにの A-2 ってところに載っているから。

「高さ、幅のいずれかが 600 ピクセルを超える写真は、商品詳細ページでは適切な大きさに縮小されて表示されま」ってことは、縦横が 600 ピクセル以下なら長方形でも正方形でもいいってことね。

まっ、そういうことだけど、正方形は理由がない限りやめようね。

じゃぁ教えてよ。一番いい縦横比率ってなにさ。

留美さん、黄金分割比率って知ってる?

あのギリシャ神殿の長方形の比率じゃなかったっけ?

そうそう、だいたい 1:1.618 の比率で構成された長方形が一番キレイって思われてる。35mm フィルムの縦横比が 1:1.5 だから黄金分割比率に近いよね。

ってことは、長い方が 600 ピクセルだから、短い方は 600 ÷ 1.618 で……、約 370 ピクセルね。

ぴんぽ〜ん。

あれ? じゃぁなんで手順5-1は 500 × 600 ピクセルなの?

………。読者にとってはまったく関係ない、こちらの都合です…。すんません。あっ、ちなみに解像度は必ず 「 72 」 dpi にしてね。

●リサイズでボケた写真をシャープにする

▼ ボケた写真をシャープにする
Clickで拡大
手順
5-3
表示倍率を変える  Clickで拡大

Clickで拡大
手順
5-4
リサイズしてボケた写真をシャープにする  Clickで拡大

まったく…。本文とキャプションが異なってるなんて、プロのライターにあるまじき行為だわね。

もうプロのライターは卒業して、隠居ライターだも〜ん。

ものは言いようよね。で、次はなにするの?

画像のリサイズをするとね、縮小比率にもよるけど、画像が少しボケちゃうんだよ。

それは嫌よねぇ…。

だから、少しだけシャープをかけて画像を引き締めよう。

シャープの機能も、画面の右側に用意されているのね。スライダを移動させればいいわけね。

簡単でしょう? 留美さんはずっと Elements 使いなさいよ。Photoshop はやめてさ。

なんだかそう言われると意地でも Photoshop を使いたくなるわ!

 

  ■画像を JPEG で保存する このページのトップへ  

●でもその前に Photoshop 形式で保存

▼ 画像の保存
Clickで拡大
手順
6-1
編集した画像を Photoshop 形式で保存しておく  Clickで拡大

これで画像の編集は終わりってことね。

そうだね。じゃぁ、編集した画像を Photoshop 形式で保存 しておこう。

なんで JPEG で保存しないの? もともとこの写真は JPEG だし、ネットオークションに載せる写真も JPEG でしょ?

JPEG というファイル形式は、保存を繰り返すたびに画質が劣化しちゃうんだよ。 だから、また編集する必要のある画像は、JPEG 以外のファイル形式で保存しておく必要があるんだ。

え゛〜〜。初耳だわ! じゃぁなんでデジタルカメラは劣化するような形式を使ってるのよ!

ファイル容量が極端に小さくなるからさ。まっ、画質が劣化するとはいっても、最初の一回目の保存なら、ファイル容量が小さいというメリットとのトレードオフで止むを得ないかなと。でも、JPEG で保存されたファイルを編集した後は、必ず他の形式で保存するようにしてね。JPEG 形式はあくまでも最終出力で使うんだ。

● WEB 用に最適化して保存

▼ JPEG で保存
Clickで拡大
手順
7-1
[ ファイル ] メニューの [ Web 用に保存 ] をクリック  Clickで拡大

Clickで拡大
手順
7-2
JPEG 形式で画質を設定する   Clickで拡大

Clickで拡大
手順
7-3
[ C ] ドライブの 「 auction 」 フォルダに保存する  Clickで拡大

Clickで拡大
手順
7-4
「 auction 」 フォルダを開いて確認  Clickで拡大

Photoshop 形式で保存したらどうするの?

これが最後の作業。Elements の [ ファイル ] メニューにある [ Web 用に保存 ] を使う。

[ Web 用に保存 ] を使うと、JPEG で保存できるわけ?

JPEG と GIF 、PNG という形式が選べるよ。でもネットオークション用には迷わずに JPEG を使ってね。

Elements の [ ファイル ] メニューの [ 別名で保存 ] には、JPEG で保存するモードもあるようだけど、なんで [ Web 用に保存 ] を使うの?

その理由は、画質をできる限り劣化させずに、ファイル容量を小さくできる点にあるんだよ。Elements の [ Web 用に保存 ] は、Photoshop のそれに比べてその機能に制限があるけどね。いずれにしても、[ ファイル ] メニューの [ 別名で保存 ] の JPEG モードは、JPEG の Exif 情報やカラープロファイルを残して保存するとき以外は使わないね。

つまり、[ Web 用に保存 ] を使うと、いろんな付加情報が削られるからファイル容量も小さくなるわけね。

そうだね。それから、Photoshop 形式なら Exif 情報もカラープロファイルも一緒に保存されるし、画質も劣化しないから、とどのつまり、[ 別名で保存 ] の JPEG モードは、仕事で相手に JPEG 画像で渡す必要があるとき以外はほとんど使うことがないよね。

で、[ Web 用に保存 ] で画像を保存する場所は、さっき作った [ C ] ドライブの 「 auction 」 フォルダでいいのね。

その通り。で、次にすることはまた次回教えるよ。

ふ〜。疲れたわ。それでは皆さん、ごきげんよう!

 

 
初出:2005/05/25
  このページのトップへ
 

     
 
 

     
 
Creating Supported by
トライセック
サンタ・クローチェ
リンクについて
著作権について
プライバシーポリシー