Cokin レンズフィルター 初級講座 目次
Cokinには独特な世界観を作り出すフィルターが多くラインアップされています。その中から、冬の夜景やイルミネーション撮影に大活躍のクロスフィルター「スター16」、花や昆虫、切手等の撮影にも活躍するクリアな接写レンズ「クローズアップ +3」、ダイナミックな演出の「スーパースピード」を紹介します。
> 本文を読む
Cokinのラインアップにはとてもユニークで不思議なフィルターが数多くラインアップされていますが、「センタースポット」や「パステル系ディフューザー」もそのひとつ。センターフォーカスの一種ですが、一般のものとはちょっと趣が異なります。今回は花の撮影をメインに、Cokinフィルターの不思議な魅力に迫ってみましょう。
これまで「Cokinレンズフィルター初級講座」では角形のフィルターを中心に解説してきましたが、今回は丸形のフィルターを紹介します。
丸形で注目なのは、PLフィルターとクロスフィルター。今回は特にクロスフィルターを使って、みなとみらいを撮影した例を多く紹介します。
今回は、角型フィルターの中でも最も人気の高い「ハーフND」フィルターを紹介します。 ハーフNDは、NDフィルターとは用途が異なり、他のカラーグラデーションフィルターとも違う、独特の発想とアイディアで使います。 屋外の作例として、石垣島川平湾と御神崎灯台など、室内は横浜西洋館を舞台に、ハーフNDの魅力と使い方を解説します。
今回からは作例を中心にCokinフィルターの活用方法を解説します。 夕景や夜景を撮るのに最適な「カラー・ハーフ・グラデーション」フィルター。その魅力はなんといっても手軽に素敵な光や夜の色を演出できること。 みなと横浜の素敵な夜を例に、Cokinフィルターの魅力にせまります。
プロやハイアマチュアのカメラマンに利用されている角型、四角いレンズフィルター。丸形フィルターにはないメリットがあります。 その概要と特徴、使用するために必要な器材や価格など、代表的なブランドのひとつ「Cokin」を例に、角型フィルターのはじめかたをやさしく解説します。
星空の写真は特別な器材や技術が必要かと敬遠しがちですが、星景写真なら意外とシンプルで簡単、それでいてとても神秘的な写真だって撮れるかもしれません。 そんな星景写真の基本を紹介します。用意するものはデジカメと三脚、レリーズ、そしてソフトフィルター(PROソフトン)です。
> 続きを読む
春の嵐が来たと思ったら、東京のサクラも満開…春はまるで駆け足で過ぎていくようです。桜が満開なのはとても短い期間ですが、サクラ撮影にレンズフィルターがどう活用できるか、撮影してきましたので紹介します。 今回の主役はPLフィルターとソフトフィルター、そしてもうひとつ… 左の写真、何のフィルターを使っているでしょうか?
いよいよ花の撮影シーズン到来っ! 今回は、待望の「プロソフトン」シリーズを取りあげます。 超広角から望遠まで、絞りにも制限されることなく美しいソフト効果を実現すると言われるプロソフトン、弱めのAタイプと強めのBタイプの比較、黄色と赤いチューリップの効果の違い、にじみが美しく出るポイント等、全26枚の花写真の作例で解説します。
光の反射やにじみが包み込むような「フォギー(A)」はソフト効果をはっきり出したい場合に使います。また、解像感を残したい場合は「ブラックミストNo.1」や「デュート」を使い分けています。 各種ソフトフィルターの違いと撮影のポイントを解説します。
ピントを保持したままフンワリとした写真に仕上がるソフトフィルターは、ピンボケやレタッチのぼかしとは異なり、独特の味わいをもっています。
特に、花、女性や子供のポートレート、明るい陽射し等を表現するにはとても有効なレンズフィルターです。赤ちゃんやペットのふわふわの柔らかさを表現するのにも最適…
夜景やイルミネーションの撮影に大切な 基礎知識である ・ 明るさのコントロール ・ シャッター速度 ・ 色温度 について解説。その後で、フィルター撮影のおさらいと少し変わった「デュート」と「センターフォーカス」の活用例を紹介します。
冬の定番となった夜景やイルミネーションの写真。
特別なキラキラ輝く夜をクロスフィルターとソフトフィルターなどいろいろなフィルターを使い、幻想的できれいに撮影する方法を、今回は撮影例を交えて紹介します。 > 続きを読む
今回は接写やブツ撮りのときに便利な「クローズアップレンズ」(フィルタータイプ)を紹介します。なんといってもポケットからヒョイと出して装着するだけの手軽さが特長です。 作例も豊富に用意し、効果を確認してください。ミニチュアのF1カーの撮影も楽しんじゃいました。 > 続きを読む
〜本当に紅葉がきれいに撮れるのか?〜 反射を抑える偏光フィルター(PLフィルター)を使うと、いつもよりもっときれいな紅葉が撮れるのかどうかを検証してみましょう。 今回は、反射を抑えるとどうして綺麗な紅葉が撮れるのか、遠くの山をきれいに撮る偏光効果がどんなものか等を、たくさんの作例で紹介します。 > 続きを読む
気温が下がって肌寒い日が多くなると、 イルミネーションがステキに感じる季節ですね。
イルミネーションと言えば「クロスフィルター」!!
デジタル一眼レフでもキラキラの光を求めて!! > 続きを読む
風景写真の魅力は、 忠実に再現するだけではありません。
緑の風景をより緑に表現したい…
そんなときに手に取るのが 「グリーンエンハンサー」です。 > 続きを読む
「NDフィルター」の最終回は、
について解説します。 > 続きを読む
「NDフィルター」を使いこなすには、手ぶれ対策がまず大切。更にぜひとも覚えておきたいのがシャッター速度と絞りの関係。
今回はNDフィルターの使用解説を通じて、これらを一挙に攻略しましょう。
デジタルカメラの時代になっても、PLフィルターと人気を二分しているフィルター製品が「NDフィルター」です。
滝や水流を、白糸のような描写で撮影することができるNDフィルターに今回からスポットを当てて解説します。
更に 「PLフィルター」の効果と魅力を徹底検証。 反射を抑えるとどうして写真がきれいになるのか、また反射を活かした写真とは? 30枚を超える作例で、写真をもっときれいに撮る方法、反射をコントロールする楽しさを解説します。
最初にお勧めするフィルターは 「PLフィルター」です。 偏光フィルターとも呼ばれ、最大の特長のひとつが「青空や白い雲を印象的にとらえる」ことです。 今回はPLフィルターで青空をきれいに撮る方法とPLフィルターの選び方を解説します。
一般に一眼用に販売されているレンズにはフィルターが装着できるようにレンズ径部にネジ山が入っています(切ってあります)。
しかし、ごく希に前面にネジ山のないレンズがあったり、超広角レンズなどは…
>> 続きを読む
フィルターを活用すると、きれいな青空を撮影したり、人間の目では見えない光景を捉えたり…
と写真の撮り方の工夫や楽しみ方が大きく拡がります。
■デジタルカメラの技術のしくみと教科書 待望の第2版 体系的に学ぶ デジタルカメラのしくみ 第2版 大人気 日経BPソフトプレス刊 スタグラの神崎&西井著 デジタルカメラの最新技術とそのしくみ、トレンドを加筆。デジカメの歴史から、仕様表の概要、レンズや撮像素子(CCDやCMOSセンサーなど)の構造や特徴、手ぶれ補正のしくみと違いなど、デジタルカメラをより詳しく理解するためのしくみに主眼を置き、やさしく解説。初級者からプロカメラマンやデジタル一眼レフ愛好家まで必携の一冊。 >> もっと詳しく・・
■スマートフォンできること、特長と歴史、しくみ、3G&WiFiの基礎知識 わかる! スマートフォンのすべて 日経BP社刊 神崎洋治 (スタジオグラフィックス)著 携帯電話との違いやスマートフォンの種類(iPhone/iPad、Android、Windows Phone、BlackBerry)、代表的な機種と特長、ハードウェアのしくみ、通信方法(3G回線、Wi-Fi)などをわかりやすく解説することで、スマートフォンを徹底解説。スマートフォンの購入や買い換えを検討されている方、スマートフォンのしくみに詳しくなりたい方、必読の1冊。 >> もっと詳しく・・
■無線LAN、スマートフォン、ケータイ通信、そしてWiMAX!! 体系的に学ぶ モバイル通信 日経BP社刊 スタグラの神崎&西井著 無線LANのしくみ、電波と周波数の特性と違い、携帯電話のネット通信技術、スマートフォン、WiMAX、次世代PHS、公衆無線LANサービス、FOMA High Speed、スーパー3G、LTEをわかりやすく解説。出張先や旅行先でのインターネット、基礎から極意がわかるモバイル通信の教科書。 >> もっと詳しく・・
■デジタル放送のしくみと違いを徹底理解 体系的に学ぶ デジタル放送 日経BP社刊 スタグラの神崎&西井著 デジタル放送やハイビジョン放送の概要としくみ、仕様、専門用語などを体系的にわかりやすく解説。アンテナの設置やトラブル回避の方法、DVDやブルーレイ、録画モードやH.264などの動画技術にも触れています。 >> もっと詳しく・・
■インターネットのセキュリティに詳しくなりたい人は必見 体系的に学ぶ インターネットセキュリティ 日経BPソフトプレス刊 スタグラの神崎&西井著 スタグラ読者もインターネットを利用する以上は、セキュリティの知識はしっかり身につけておきたいもの。 ウイルス、ファイアウォール、ネット詐欺などを体系的に解説したセキュリティの教科書。 >> もっと詳しく・・